ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
※カテゴリー別のRSSです
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人

2023年07月05日

親烏賊だった

 アジの季節も終わった様なので

先日梅雨メバル釣りに行ってみました。


 条件は絶好と思われるのに

リブの強い大き目のワーム

一向に釣れる気配が無い

ところが時たまグッツ❢ と引っ掛かる様なアタリ

合わせを入れてもスカなんですね

何回か同じアタリが有っても乘らず

もしかしてアレ かも知れない

ワーム以外に持ち合わせが無くその日は撤収。


 そして十六夜の昨夜

本当は満月の前に行きたかったのですが

ようやく波が落ち着いて来たのでアレを確かめに・・


 日没に到着、前回と同じ場所

まだ明るいのでワームでリフト&フォールすると









 魚っけは有りそうです

そして暗くなり、本命狙いでエギ投入

メバル場だから浅いので 2.5号にラグゼEGRR82L 

下げ一杯直前、ソリッドティップに違和感

半信半疑ながらスイープで合わせを入れてみる

すると・・・これは?・・・強烈なジェット噴射❢











 メスのアオリ、2.5号のエギがバカに小さく見えます

重さは分かりませんが、胴長29cmってとこでしょうか

一緒にもっとデカイオスがいたかも知れない

そっちを釣りたかった。

  


Posted by magoemon at 07:45メバル

2023年05月25日

ようやく尺




 いいですね~ 穏やかな日本海の夕日

前回に続いてアジのちメバル狙いでやってみます。








 尺行ったんじゃないでしょうか

ワンドじゃ無いので通りすがりですから

何匹釣れるか手返しの勝負

but・・・結構釣れる、もしかして二桁達成かも

ってな邪念が良くないんですね

結局サイズはデカイが数は一桁で終わりました。



 日没後の常用薄明

まさに時合なので、アジなのかメバルなのか

尺アジであって欲しいと思いながらも

メバル爆釣のシチュエーション

小さくも無いがデカくも無い。









 茶メバ連発

ちなみに・・・スケールを当ててみる









 結構なサイズなんですが

資源保護の為、半分は海にお帰り頂きました。










 尺アップは2匹。  


Posted by magoemon at 23:41メバルアジ

2023年05月20日

デクスター




 デクスターとは

一世を風靡?・・したダイコーのライトゲームロッド

今やアンティーク感漂うロッドですが

ナナハンクラスのライトゲームロッドでは

飛びも操作性も、新鋭機種に負ける事はありません

私的には思い出が詰まった愛用の一本。



 今夜はレトロなタックルで

アジのちメバルを狙って見たいと思います

アジは廻って来ないかも知れませんが

磯なのでPE0.3  幸い微風で助かります。



 まだ陽のある内に入磯

某釣具屋さんで評判の某ワーム一択でやってみます。










 何と❢ あっさりヒット 25cm ぐらい

アジングの常識ではチョット大きいワーム

ので、JH は2.5g にして飛距離を出してみました。








 サイズアップ、暫し爆釣

いや~・・・驚きましたね、ワームの形状がミソなのかな?


 日没を迎えアジは去って行った様です

そして暗くなってメバルの時間開始。
 








 海藻に同化した茶メバル

JH とワームはそのままに

リフトからのフォールで コン❢ とヒットするパターン










 サイズ的には24 ~ 25cm が連発

海藻に潜む金メバルも混じります。


 デカメバルを期待したのですが

それ以上のサイズは現れませんでした

幸いにブルーは釣れず、美味しい茶&金メバルって事で

久しぶりにアジング後メバリング

満喫させてもらいました。
  


Posted by magoemon at 23:23メバルアジ

2022年12月31日

悲惨な釣り納め




 2022 年大晦日の黄昏 



 奇跡的に天気が良いので

諦めかけていた釣り納め

短時間ですが行って来ました。


 小潮干潮廻りなので

何箇所か有るメバル牧場で最も深い所

だが 北西風が強過ぎてラインメンディング難しい

何とかキャストしてみる ジグ単で表層・・・ 異常なし

中層・・・異常なし ボトムバンプ・・異常なし。


 こんな魚っ気のないのは珍しい

チビぐらいは釣れる筈だが、強風の糸ふけも手伝って

アタリがあるのかどうなのかサッパリ分からん。


 なので風を背負える漁港に移動

ここで良い思いをしたことが無いのですが

チビは釣れるでしょう・・・と思いきや

ウンともスーとも 表層に細長い稚魚

寒そうに固まってフラフラしてます

魚は居るんですね、釣れない魚は。









 と云う事で、波乱の2022年釣り納めでした


   皆様 良いお年をお迎えください


  


Posted by magoemon at 19:50メバル

2022年04月11日

アジは釣れず

 22ステラの試投もしなくっちゃ

と思いながら、デカアジの情報を耳にすると

当然、優先順位はアジと云う事になりますネ。






 


 昨年初釣りでデカアジを釣った場所

丁度桜が一輪咲いた頃だったと思いますが

今年は開花宣言と共に3分咲き

一気に春本番なので・・アジも釣れるのでは?


 日没前到着、ウネリが磯を這い上がります

波も濁りもイマイチ状態

だが、アジが廻って来てくれるのを期待します。


 だんだん薄暗くなって

間もなく来るか・・・今来るか・・・投げども投げども・・

結局暗くなってしまい

残念ながら、この場所には廻って来ませんでした。


 初釣り敗退❢ 無念

このままスゴスゴと帰宅するのもシャクなので

メバルを狙って見ます

10日月が真上で煌々と輝いているので

期待薄ではありますが

多少濁っているのでチャンス有るかも。


 







 23~4cm レベルながら、こっちで1匹、あっちで1匹

入れ食いとはいきませんが

何とか楽しませてもらいました

次回はデカアジを釣りたいと思いますが・・どうだかね。


  あ! そうそう・・磯は昨年と違って

ワカメが育ち始めてますので、今のところは順調模様

ただ既に吸血虫発生、夜の釣りはご注意あれ。
  


Posted by magoemon at 22:11メバルアジ

2021年11月29日

暗黒の

 癒しですね癒しメバル、暗黒の友

大荒れが続いた日本海、ようやく一休み

なのに、再び大荒れ第二弾接近模様。


 また暫らく釣りが出来そうも無いので

急遽シーズン初のメバリングに行って来ました。


 この時期夜磯は危険だから漁港内にします

冬メバルは、静凪でクリアだと思わしくありません

波が落ち過ぎた様なんですが

アカモクだったり、ポリ袋の切れ端

はたまた落ち葉が引っ掛かって来て

甚だ釣り辛い状況です。











 何とかゴミを回避して一匹目

そこそこサイズだが、20cmは無いな~

気温は8℃ながら風が冷たい、陸風だからでしょう。











 続いて二匹目、これは20cm up

メジャーを持って来てないので適当です。

入れ食いとまではいかずボチボチ状態

メバルのアタリかと合わせるとゴミだったり

特にプラスチックごみが多いのには驚かされます

大荒れの後は浮遊物が多くてダメだね。


 満ち潮で2m ぐらいの波、そして濁りが有る

今度はそんな条件の時に行ってみます

兎も角、冬メバル始めました。
  


Posted by magoemon at 22:20メバル

2021年06月27日

藤寅包丁





 こんにちは・・・

アジはまだ釣れる様ですが

私的にはもう終わりにしました

ので、メバルにしようかキジハタか

夕方になる度に迷いながらも

ついビールを飲んでしまう日々が続いております。


 メバルは暗くなってからが本番

反してキジハタは暗くなったらほぼ終わり

それじゃ両方狙いで出漁すればいいじゃん

と思うでしょうが、アジとメバルの時と同じ様に

気力体力が落ちてしまい、双方狙いはチョット厳しい

ロッドも兼用出来ないので

先にやった方でもう沢山になってしまうのです。



 と云う事で

そろそろどっちかに行こうと思いますが

食べて美味しいのはキジハタに決まってますよね。


 美味しく頂く為に包丁を更新しました

燕三条の藤次郎 made in japan ❢

藤寅の2本、洋出刃17cmとペティーナイフ15cm

藤次郎作だと敷居が高く値も張るので

我が腕に見合う藤寅作にしました。

ちなみに藤寅は藤次郎の旧社名

銘が違うだけでモノは同じなんだそうだ。








 アジを100匹ほど捌いて見ましたが

小骨なぞはサクサクと切れて

三枚おろしなどは楽勝

アジフライ用の中骨抜きも苦も無く出来ちゃいます。



 包丁はいろいろと揃えて沢山持っていますが

初期の切れ味が良くとも、持続力が問題なんですね

おそらくこの藤寅は今迄で一番かも知れません

これでキジハタを捌くのが楽しみです。


 ともあれ、出漁しないことには

キジハタは手に入りませんね。

  


Posted by magoemon at 11:04メバルキジハタ

2021年06月13日

新月廻りなのに




 海岸のお花畑、スカシユリの季節は

即ちデカメバルの季節でもあります

だが・・新月廻りなのにトンとご無沙汰です。



 今シーズンのメバル

先日出漁も26~7cm 止まり

29~30cm の茶のデカイのを掛けて

突っ込みのスリルを味わうのが

この時期メバリングの醍醐味なんですが

他にもあまり良い釣果が聞こえてこないのは

ワカメの不作に原因が有るのかも知れません。


 と云う事で今日もアジ

日曜にしては釣り人は少ないです

黒鯛の乗っ込みが過ぎて一段落

何をターゲットにするか、いろいろ考える時期なんですね。


 アジも産卵期なんですが、卵巣も精巣も充実し

何時終わってもよい時期にさしかかりました

体高と巾は4月の魚体と比べものになりません

したがって引きも半端なく重量感十分

ここんところズ~ッとオードラゴン

磯はエステルより魚のコントロールが楽です。











 今日は多少波が有って潮はクリア

条件は良さそうなんですが、フグが多く

ワームは瞬殺、アッと言う間に一袋消耗する有様

もう夏の海って感じです

さて、どうしましょうか? キジハタでも行ってみますか。
  


Posted by magoemon at 21:54メバルアジ

2021年03月23日

あと3週待ち

 訳も無いのに

身体のアッチコッチが痛くなったりしませんか?

もし、そんな経験が無いのなら

まだまだ若いと云う事です。



 さて、もうコアミが接岸する時期

4月に入れば程なく大アジが釣れ出します

待ち遠しいですね。


 本格的に雪代が入る様になれば

ワカメが繁茂してワレカラも発生します

コアミやワレカラを食べにアジ・メバルが寄って来る

と云う事は、コアミもワレカラも居ない磯は

食物連鎖の準備が出来てないって事なんでしょうかね~


 今年はどんな感動に巡り合えるか楽しみです。


 

 名磯巡礼、解説無しで・・・


































































  


Posted by magoemon at 22:59メバルアジ

2021年02月26日

ササ濁り




 結構な大雪のシーズンでしたが

家回りの雪は全て消えてしまいました

春はもうそこまでって感じなんですが

今のところ、書くネタが何~んにも無いんです。


 なので、庄内浜の風と波について

釣りの先輩達に教わった事を書いてみます。

波の方向と濁りについて

  ◎北波は表層波で濁りナシ

  ◎北西波は強濁り

  ◎西波はササ濁り


 気圧波のウネリは別にして

波はその方向から吹く風によるわけだから

強弱によって濁りも変わります。

一体に北風で起きる波は風波で

表面水だけが動くので濁りは起きませんし

風が止まれば間もなく波も落ちます。


 北西風は真沖方向から吹くので

押しの強い長いストロークの波、底まで動く底波となり

当然強く濁って落ちるのに時間を要します。


 曇りや小雨模様で釣りをしていて

真沖が明るくなってくると晴れるのではと思いがちなんですが

強風が吹き出す場合が多いので注意が必要です。


 庄内浜の漁師から教えてもらったのは

上(かみ)の方向(新潟・粟島方向)が明るくならないとダメだ

と云う事です。


 磯の魚はササ濁りが釣り時ですから

頃合いを見計らってベストタイミングで出漁すると

人もうらやむ釣果となるんであります。

西波は適度な波と濁り、そして出潮となれば

ベイトフィッシュの活性もあがって

磯は活気に満ちて来る

とは言っても、仕事をしている間は

なかなか出漁出来ず、頭の中で魚が泳ぐ

今日行けたならナ~・・と悔しい思いが多いんだよね。






 この場所、アオリイカ大漁でした。
  


Posted by magoemon at 17:02メバル

2021年01月28日

ブルーバックが増えちゃって




 ロックショア・ゲームって

ショアでのロックフィッシュ釣りかと思ってた (;^ω^)


 さて、新年を迎えても

寒波・突風・大雪で出鼻をくじかれ

釣りに出るチャンスがありませんでした。


 今年のターゲット、まずはメバルについてなんですが

近年はブルーバックが増えちゃって

5~6月のハイシーズンにデカイのを釣っても

ブルーだとガックリ、持ち帰る気になりません

不味いですね、マズイと思うと捌くのも面倒

なので、リリースと云う事になってしまいます。



 彼等は瀬戸内が本拠地だとか

能登半島が北限だとか言われてましたが

とんでもない❢ 今は庄内でもウヨウヨ泳いでますよね。


 私がメバリングを始めて間もなく21世紀の始めに

赤・黒・白メバルの種が確定された頃は

こんなんじゃ無かった

黒メバル(ブルー)は稀に釣れる程度で

それが2010年以降急激に増えた様に記憶しています。










 左端は間違いなくブルーでしょう

その他にもそれらしき個体が。








 チョット分かりずらいですが

大写しにすると胸鰭の棘は16本かな?









 これは間違いなく茶

冬の釣りは精々1時間程度なんですが

ワンドの中で茶とブルー交互に釣れたり

間違いなく冬の時期は混泳してると思われます

でも、スポーニング期は交雑しない様になっているんでしょうね。

 
 ハイシーズンは回遊に当たるとブルーのラッシュ

釣ってはリリース益々増える、数が減るわけありません

茶メバルの大物が年々減少傾向にあるのは残念です。
  


Posted by magoemon at 22:18メバル

2020年12月27日

釣り納め




 コロナ・コロナで始終した2020年

釣りに出る回数も半減してしまいました

特に6~7月のキジハタには体調不良もあって出漁ゼロ

仕掛けもワーム類も、全て来年に持ち越しです。



 今夜は釣り納めと云う事で

先日ドシャ降りで終わった漁港に行って見ます

もしオープンサイドにメバルが浮いていれば

数が釣れると思いますがど~でしょうか?


 微風、コツンと微反応のみ、活性微妙

チビが啄ばんで来る程度ではダメだね

早々に見切りをつけて移動。


 次の港

シャローの明暗、ガスが寄っている際に落してみます










 良型なんですが後が続きません

単発で終わるって事は、居付きが反応しただけで

どうやらここも群れは入っていない様です。


 年毎にメバルは釣れなくなってますね

始めた頃は、無骨な仕掛けでも沢山釣れたのに

道具ばかりが進化しても

魚が少なくなっているんじゃ、どうしようもありません

根魚は特にリリースを心がけないといけませんね。


 残念ながら、寂しい釣り納めとなってしまいました

来る年には期待したいものです。

  


Posted by magoemon at 20:39メバル

2020年12月04日

癒してる場合じゃない

 先日のラインブレーク

リベンジしようと同じ所に行って見たら

カタクチが散乱していました

ハハ~ン❢・・・犯人はほぼ特定

とてもライトタックルでは太刀打ち出来る相手じゃないね

ちなみにそこは常夜灯の光が届く所です。


 波も強過ぎて落ち着かないので別の場所

港の中なんですが適当に濁りも入ってます。












 メバルはボチボチと











 似た様なサイズがボチボチと続きます

海面に銀色の細長い物体が複数漂うので

ライトを当ててみると、カタクチじゃないですか

フラフラと漂うからには、何者かに攻撃されたらしい。


 かなり広範囲にイワシが寄って居る様ですね

強い当たりで引き上げてみたら良型のソイ

やはりカタクチを3匹も吐き出しました

ここ当分はメバルで遊ぶより

別の魚を狙った方が宜しい様です。
  


Posted by magoemon at 20:52メバル

2020年11月27日

Go To 癒し

 今年も癒しの季節がやって参りました

アジングが陽とすれば

メバリングは根暗っぽい感じですが

暗黒の友と戯れるのもまた楽しいもんです。


 癒しと言うからには

浮世の憂さをメバルに癒してもらうのありますから

持ち帰るなどもっての外なのですが

家庭の事情で違反する事も御座います・・サイズ次第ではネ (;^ω^)



 日没後しばらくして到着したのは大きい漁港

何と❢ 想定外に若いメバラーが多数

いいですね、彼等もGo To 癒しかな?

で・・ここはスルーする事にして別の場所。



シャローの場合は絶対条件として波と濁りが欲しい

些か不足ではありますがやってみましょう。










 居りました、20cm にはチョイ不足か

アタリを取って掛ける、これが掛け調子ロッドの醍醐味

ワンキャスト・ワンヒットとまではいかず

次のアタリを拾うにはキャスト方向を変えなければいけません。










 表層引きでバカに引きが強いな~・・と思ったらコイツ

フグも混じっていてワームが消耗

なので、ビームフィッシュに替えてみます。










 本日最大、こういうのが連発だと楽しいですね

癒し達成につき、皆さんにはお帰り頂きました。
  


Posted by magoemon at 20:25メバル

2020年05月25日

ブルカレⅢ711とマナティー38



 ハマナスの咲く頃となりました。


 さて、アジングの難しさは

エサ師との競合を強いられる事に尽きます

本物の餌と疑似餌が一堂に会して

港内・磯場で釣りを競えば結果は明白。


 餌釣りの居ない所で

一人じっくりとアジングを楽しみたいもんだ

と云うのはもはや幻想に過ぎず

メバリングの頃が懐かしく感じます。


 と云う事で

昨夜は新月大潮廻りの初メバリング

夜の磯はだ~れも居ない

アッチに投げようがこっちに投げようが

誰に遠慮する必要もありません

4月に到着したブルカレⅢ711の海見せも兼ました。


 3gの尺ヘッドに今回はマナティー38

ケイムラカラーと赤金の2色でライトワインド。











 思った以上に効果あり

20~22cmぐらいのリリースサイズがポンポンと釣れ

回収直前、想定外の28cmのアジがヒット

いいですね、俊敏なアジの走りにもしっかり追従して

ブルカレらしくしっかり曲がって、もたつきもありません。


 日没を迎え薄暗くなった頃

フォールにコツンと反応、合わせを入れると

これはちょっとデカイかな?

大きいメバルは難なく寄って来たりするんですが

足元に来て急に抵抗したり油断出来ません。


 アジと違ってトルクフルな抵抗は久しぶり

短い時合で3匹連発、27~28cm。


 まずはマナティー38

20cmレベルのメバルだとバイトがあっても

掛けミスする事が多かったのですが

デカイのは丸呑みでした

昨夜に限っては、ケイムラより赤金がよかった。




 そしてブルーカレントⅢ711

予想通り7フィート半でも8フィートロッドでもない

ショートロッドの切れは無いですが

ロングロッドの様な、だるさやもたつき感はありません。


 7フィート11 インチと言っても

スタンダードな7.6FT のロッドと比べると

リールシートからグリップエンドまで約2インチ長く

実質7フィート9インチって感じでしょうか

その分遠投するのが楽でした

コスパロッドとしては優秀でしょう。

尺メバルを掛けたらどうなるか?

期待はしますが、なかなかチャンスに恵まれません。







  


Posted by magoemon at 10:14メバルアジ

2020年03月31日

ブルーカレントⅢ




 今年の釣りは原点回帰

スローテーパーのロッドでデカメバル

これで尺メバルを掛けたら面白いでしょうね~ (^^♪

手元にビンビン来るフィネッツアもいいんですが

スローテーパーで恐怖の突っ込みを体験するのが

究極、大メバルの醍醐味ではないでしょうか。


 今までのメバルロッドで一番楽しかったのは

旧ダイコーのデクスターSTX76

他のロッドも悪くは無いが、硬かったり軟すぎたり

オーバーパワーだったり、コントロール不能だったり

この711、届いたばかりで実釣してませんが

デクスターと調子はほぼ同じ

NANO ブランクスでない分、バットを若干強くしてあるかも。


 8ftでも7半ロッドでも無い

丁度良いのかど~なのか?使って見たら報告します。




 さて、暫らく自粛しておりましたが

そろそろ海の状況が気になりだし

2ヶ月ぶりに出漁して見ました。


 小潮で波も無く流れも無い

ブルカレじゃなくてフィネッツア610

条件的には厳しい状態

数は釣れませんが釣れればそこそこのサイズ

22cm ぐらいは有るでしょうか

そろそろ始動の季節となりました。











  


Posted by magoemon at 09:21メバル

2020年01月28日

ラ変・居る

 「居る」 とは

山形県人の私は「いる」と発音していますが

上方の皆さまは「おる」ですね。

ラ行変格活用 あり・おり・はべり・いまそかり

と云う事であれば、やはり上方は

古い言葉を色濃く残しておるんでしょうね~ (=^・^=)


 私も上方に数年暮らしておりましたので

別に違和感は無いのですが

最近やたら釣りビジョンに出て来るギャル達が

テンション高く おるおる! と騒ぎ立てると

オヤジ反射でムッ とすんだよ。


 そもそも若い娘をゾロゾロ出して

視聴者を釣り上げようとする根性が気に喰わん 

出しゃ~イイってもんじゃなかろ~が (; ・`д・´)

ついでに言わせてもらうと

「釣りはじめます」 なんて番組は一体何なんだ

そんなもん観る為に金払ってんじゃないんだヨ。


 と・・ま~我ながらかなり興奮しておりますが

年寄りの嫌味はこの位にして

メバル釣りに行って参りました。



 話は2日前で御座います

新月大潮廻り、満潮とは言え低潮位

常夜灯下でクリアなんですが

細かくワラを刻んだ様なガスが漂っておりまして

いつもは鉄板のチャート系ワームに反応が無く

1.5in のクリアゴールドにすると・・・コツン! とアタリ

引きが変? 走る・・平モノっぽい











 何だこりゃ❢ もう春かよ?

プランクトンが発生している・・じゃなくって

発生しておるのかも知れませんね。



 ポツポツとサイズは結構手応え有り

but 如何せん、透明で散らばっているせいか単発。

例年なら2月はお休みで3月から

ってな感じなんですが、雪の無い今年は

一向に先が読めません。




  


Posted by magoemon at 15:43メバル

2020年01月25日

断捨離




 冬の夜は

死ぬほど美味いアオリしゃぶ・・・ウソです ( *´艸`)

が・・・昨年は豊漁でしたので在庫を楽しんでおります。



 さて、何だか変な冬ですね

先日今年2回目の釣りに行って見たところ

12月にはソイばっかりだった場所も

そこそこのメバルが釣れる様になってました

海藻が繁りだし、おそらくベイトが寄り始めたのでしょう。


 ライズも起きるんですが

難しいんですよね~ ベイトのサイズが合わないと

イライラする程バイトが無いんです。



 長期予報ではず~っと暖冬の様ですから

前倒しで春告魚を楽しむのも宜しいかと思います。


 と云う事で御座いますが

寄る年波に逆らって昨年は126日の釣行でした。

足腰の衰えは勿論、モチベーションも低下

つきましては、タックルの断捨離を実行致しまして

何か新しい刺激を求めたいと思っています。


 と言っても、新たに道具を買ったら断捨離にならないよね。

  


Posted by magoemon at 19:52メバルアジ

2020年01月10日

初釣りは鼠

  皆様 ❢ 

明けましておめでとうございます




 さて・・・

何だか知らない間に いいねボタンが着いてますね

これって投稿者は消せないんでしょ~かね~・・?


 と云う事で御座いますが

恒例?の 初釣りは子の年ですから鼠ヶ関。











 暮れに行って見たらろくな釣果が無く

宿敵のヨンジロウも現れず

何だか変な12月でありました

年が明けたら爆釣と行きたいものです。


 現地に到着すると

これ又恒例?の雨が降り出しました。

暫らく車で待機して、小やみになった所で

まずは車の近くでキャスト、すると










 珍しく一発でヒット、16cmぐらいでしょうか

すると間もなく本降りの雨

雪なら我慢出来ますが、雨はダメですね

直ちに車に避難して30分ほど経過

止みそうもないので

多少濡れながらも再び開始します。













 釣れるんですが雨には勝てず

残念ながら初釣りはこれにて終了

近いうちに再度挑戦したいと思います。 



 ところで

夜の釣りでヘッドランプの照射は物議ですが

試しにエギングの時から赤のLEDを使っています。


 ご存知、夏の夜の吸血虫には効果覿面

常時点灯しなくとも

照射方向を足元にすれば

真っ暗闇でもエギやワームの巻き取りが見えますし

釣果に影響は少ないと思われます。


 実際どうなのかの詳細は、またの機会に譲るとして

メバルは僅かに赤の光を感知するという研究も有るので

近くに釣り人が居る場合は、当然ながら避けるべきでしょうね。





  


Posted by magoemon at 21:24メバル

2019年12月29日

釣れない釣り納め





 こんなに釣れない年の瀬は無かったな~・・・


 本当は昨日行けば良かったんですが

所用で出れず、一日にして条件はガクッと落ちました

明日は更に釣れそうもないし、大晦日は激荒れ。


 ダメと分かっていながら今夜出漁 

1年のけじめですから、釣れなくともイイんです

とは言え、ボーだけは避けたいね。


 港内は澄んでしまっていて白濁気味

アタリはあるモノのチビメバっぽい

ボトムまで落してみます。











 18cm ぐらい

これ以上のサイズは無理の様です。

私的には12月の中頃から絶不調

そろそろ良型が寄らなくなる時期なんですが

何とかしようと場所移動・・・すると第一投で










 これや❢ ・・ 


    皆様良いお年をお迎えください



  


Posted by magoemon at 21:38メバル