2021年02月26日
ササ濁り
結構な大雪のシーズンでしたが
家回りの雪は全て消えてしまいました
春はもうそこまでって感じなんですが
今のところ、書くネタが何~んにも無いんです。
なので、庄内浜の風と波について
釣りの先輩達に教わった事を書いてみます。
波の方向と濁りについて
◎北波は表層波で濁りナシ
◎北西波は強濁り
◎西波はササ濁り
気圧波のウネリは別にして
波はその方向から吹く風によるわけだから
強弱によって濁りも変わります。
一体に北風で起きる波は風波で
表面水だけが動くので濁りは起きませんし
風が止まれば間もなく波も落ちます。
北西風は真沖方向から吹くので
押しの強い長いストロークの波、底まで動く底波となり
当然強く濁って落ちるのに時間を要します。
曇りや小雨模様で釣りをしていて
真沖が明るくなってくると晴れるのではと思いがちなんですが
強風が吹き出す場合が多いので注意が必要です。
庄内浜の漁師から教えてもらったのは
上(かみ)の方向(新潟・粟島方向)が明るくならないとダメだ
と云う事です。
磯の魚はササ濁りが釣り時ですから
頃合いを見計らってベストタイミングで出漁すると
人もうらやむ釣果となるんであります。
西波は適度な波と濁り、そして出潮となれば
ベイトフィッシュの活性もあがって
磯は活気に満ちて来る
とは言っても、仕事をしている間は
なかなか出漁出来ず、頭の中で魚が泳ぐ
今日行けたならナ~・・と悔しい思いが多いんだよね。
この場所、アオリイカ大漁でした。
Posted by magoemon at 17:02
│メバル