ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
※カテゴリー別のRSSです
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年10月14日

激戦の金

 星の降る磯で独りぼっち釣りをしていると

心が落ち着いて・・・まさに至極の時間

永遠に続いて欲しいが、そうもいかないでしょう。


 と云う事で御座いますが

残念ながら今夜は星が降りません

曇天、しかも風が巻く。


 既にアオリは終盤なので

ディープを探りたいのですが、第一ならいざ知らず

第二、第三候補もエギンガー・・・

流石花の金曜日、場所取り敗退❢

しょうがないので駐車してからテクテク歩いて

深みに落ち込む駆け下がりに

待ちに待った?モンスターレッド3.5を投入










 期待通りでしたが、駆け下がりを

ラインテンションを掛けながら引いて来るのは

むずかしいです、根掛かりとの戦いって感じ

なので、3号に仮面を着けてスローにフォールさせると










 15~16cm レベルが釣れて来る

この時期このサイズは微妙ですね

いかめしには誠に好サイズなので確保。


 向かい風が吹き始めた8時に納竿

駐車スペースには次々と山越えのナンバー到着

頑張って下さい、アオリも夜通しのお相手大変ですね。  


Posted by magoemon at 23:03アオリイカ

2022年10月09日

モンスターレッド

 転売屋殺到のネオンブライト モンスターレッド

一度使って見ようと思っていたのですが

なかなか手に入らないんですねえ

転売屋のバカ高いのは出てますが

こういうのは絶対買わない様にしましょう。


 同じ赤色発光でバトルグリーン










 これは実際に使って威力を発揮しています

軍艦グリーンと共に、通常の値段で手に入らないとなると

ますます欲しくなるもんです。


 今般、某釣具屋でモンスター残り2個 とネットで発見❢

値段は税込み859円 滑り込みセーフで獲得。










 今年はイカの成育が早いので

既に3.5号も多用しております

発光の色で釣れるかどうかはともかくとして

月光や常夜灯でもケイムラ発光はするらしいですからね。



 と云う事で、このところ低温続き

アオリは一気に終盤の様相

海の季節は陸の1ヶ月遅れと言いますが

水温は22℃ まだまだ大丈夫

今夜は6日ぶりの釣行、強東風なのでSO界隈。


 十四夜の下げに向かう潮

今夜は雨が降り出しそうなので

下げ一杯まで出来るかどうか。


 曇天の暗くなるまでは何も起こらず

真っ暗になってから手感度に反応有り・・・スイープ

ドシッ❢ ドラッグが出る、これはデカイかもよ












 シーズンベスト❢ エギはバトルグリーン

真っ暗でも釣れる、やっぱり今シーズンの成績優秀者

時合を逃す訳に行きませんので

バトルグリーンで直ちにキャストします











 一回り小さいがグッドサイズ

まだまだ釣れる雰囲気十分、と思いきや

ポツポツと雨粒が・・・

2匹頂いた事だし、本降りの前に撤収

モンスターレッドの出番は次回にしましょう。  


Posted by magoemon at 22:13アオリイカ

2022年10月04日

荒れる前はイマイチ

 今週は気温が劇的に下がるらしい

だとすると、あおりシーズンは一気に終盤か?

なので・・

荒れる前に行っておかなければならないでしょう。



 GMTのKM磯、言わずと知れた激戦地

ところが最近、動く常夜灯が出没して迷惑千万

百戦錬磨の名人達人たちは我慢も限界

いつ突き落とされても私は知りませんヨ。


 昨夜の日没は17時22分頃だが

曇っているので心なしか暗闇が早い

微風・静波で絶好、いつもこうだといいのにね。


 当然貸し切りではないので

そこそこの距離に釣り人が入って来ます

それぞれの場所は昔から知られた名場

なのでお互いのキャスト範囲を守れば

致し方無いのであって、要は激戦地なりの

ルールとマナーを守ると言う事ですね。










 日没後暫らくは絶好の南東微風

潮は緩やかに下っています

ファーストヒットは足元のフォールで15cmぐらい

周囲の状況を考慮すれば写真は撮れないでしょう

続いてテンションフォールにソリッドティップが反応

いつものスイープ気味に合わせを入れると













 岩陰で一枚だけパチリ、フラッシュ気付かれたかな?

そうこうしていると風の方向が北寄りに変わって

暫らくすると潮が上り始めたじゃありませんか

上り方向には浅いシモリ群が点在しているので

ダメなんですここは下りじゃないと

更に沖の空が真っ黒になって来ました

前線が近づいている様です、残念ですが撤退。

  


Posted by magoemon at 06:40アオリイカ

2022年10月03日

ネタ切れ

 金木犀が香り秋本番となりました

いよいよエギングも後半戦ですね。


 文才の無い私目、作文もマンネリ化

エギングって描写・表現がワンパターン

その都度劇的に変るわけでも無し

手持ちの表現方法、ネタ切れなんです。


 と云う事で御座いますが

エギング・シーズンはまだまだ続くんであります。


 さて昨夜は水温24℃

飛び石の様な岩を、ピョンと跳んで着地❢

誰でも一度は通り過ぎたことのある磯

流石日曜の宵、そこかしこに大量殺戮の痕跡。


 晴天の時はいつも吹く北風

日没後は止まるだろう・・・なかなか止まらない

ようやく静穏になったのは午後6時過ぎ

すると、足元のピックアップで思わぬアタリ

合わせをいれてないもんだから掛けミス

コリャ今夜は厳しいぞ。


 六日月が雲間に隠れたり朧月になったり

海面を照らすほどでも無いので、ロッドを持ちあげ

夜空にかざして見ないとエギの位置がわからない

時折レッドライトでたらしの長さを確認します。




 結果は







 この磯はアオリが廻って来るのが遅く

しかも単発で次の回遊に間が空くんです。








 
 数は出ませんでしたが、同じ様なサイズが2匹

非常によく似た双方、兄弟なのかな?

ジェット噴射の感触、病みつきになります

今週末の3連休は満月廻り、期待したいですね

天気が悪そうですが・・・
  


Posted by magoemon at 07:34アオリイカ

2022年10月01日

ダメ元エギング

 先日某磯での出来事

沖30m ほどをフォールさせると何か掛った?

雑巾を引っ掛けた様な重さで寄って来る物体

何だろうと引き上げて見ると

キャスティング・タックル一式ではあ~りませんか。








 8.3ftエギロッド+レバーブレーキスピニング+ナイロンラインの一式

何だかよくわからない取り合わせ

放り投げたにしては沖過ぎるし

ダイオウイカにでも引っ張り込まれたのかな?

そのまま磯に置いて来ましたので

心当たりの方は回収に行って下さい。
        (もう無いかも知れませんが・・)











 さて、本日は静凪の名場

と云う事は、庄内の常識では深いと言う事です。

土曜日でほぼ立つ場所が無いのに空いている

何故ならば、噂ではこの界隈は絶不調らしい

本当はまだシャローの方がいいんでしょうが

言わばダメ元でやって見る事にします。










 まだ陽のある内にヒット、14cm 有るか無いか

サイズの割にボトム付近での反応

テンションを掛けたソリッド・ティップに違和感でスイープ

ワンテンポ遅れたらエギを離したかも知れない。










 暗くなって間もなく

カウント40からのスラッグジャークに反応

これもヌ~ッと抱き着く様な

微妙に重さを感じての合わせ。










 今夜の最大、以下省略しますが

なんとま~・・・難しい当たりで掛けるのに苦労しました

差し足で近付いて、そ~ッと抱き着くって感じで

豪快さは全くありません、感知出来たのは

ソリッドの恩恵なんでしょうか? どうなんでしょうか?


 試しに浅い方向を探ってみましたが無反

ディープエリアでも釣れる時期になって来た様です

ちなみにこの場の水温は24℃ でした。

  


Posted by magoemon at 22:14アオリイカ

2022年09月29日

烏賊飯し

 釣り三昧で良い御身分だね

と・・・お思いでしょうが

私にも差し迫った悩みが有るんです。


 さて、最近のマイ・ブームは「イカ飯し」

アオリイカのイカ飯しです

レシピは普通のいかめしと同じ

これがまた目からウロコ

アオリ料理のレパトリーが増えました。


 と云う事で、イカ飯し獲り・・じゃなくって

シーズン15回目のエギング









 岩のゲートを通過










 今日も水温は23℃ と安定してます










 イカ飯し材料一杯目










 続いて2杯目









 本日の最大

10月にはタモの持参が必要かも知れませんね。

  


Posted by magoemon at 21:56アオリイカ

2022年09月28日

眉月の夜は渋い




  ヨツアミのPEボーンラッシュ0.8

根掛って何回か綱引きしましたが

回収率100% 異次元の強さ

ロストする餌木の値段を考えれば絶対買いです。









 今夜は今迄よりは少し水深のある場所

水深1m で水温は23℃、前回と同じです

薄い眉の様な月が、水平線の雲間に隠れると

淡い茜色も消え去り暗闇がやって来ました。


 下げ潮に入っても、微妙に動く上り潮

エギが少し頭を出した離れ岩に寄せられて行く

苦戦を覚悟しなくっちゃ、あわよくば下りに変わって欲しい。









 何とかアタリが出て確保サイズ

今夜は水深の関係で仮面は装着せず

カウント30 程度の深さから探って行きます。









 相変わらずの微妙な上り潮

場所替えを考え出した頃再びヒット

兎に角渋い、ここまで2時間

今夜はダメかな~ と思った頃アタリが有ったので

もう少し粘って見る事にします

すると、潮が下り始めた様です・・チャンス有るかも。


 ロッドティップに明らかな生命反応を感知

スイープに合わせを入れると










 今季ベスト、ギリ達成したかどうか?
  


Posted by magoemon at 23:48アオリイカ

2022年09月26日

新月の夜は

 前々回からソリッドティップのエギングロッド

これは感度が素晴らしい

ヤマガのロッドも数本愛用しておりますが

是非ソリッドもラインアップして欲しいものです

このままだとヤマガ離れが加速するかも・・・



 さて、台風以来大雨だったりで

ようやく海が落ち着いて来た様に思います。

足元を波が洗う流しを一足飛んで到着 

最近は釣り人の姿が見えない

言わば古の名場、何故かと言えば

向かい側があまりにも有名な一級磯

皆そっちの方に足が向いてしまうのでしょう。


 夜の帳が降りると真っ暗

新月下げ8分から潮が止まるまでの勝負

周りの磯はエギンガーのライトがあっちにもこっちにも

中には海面を照らしっぱなしのビギナー?も

水深1m の水温を測ると23℃、だいぶ下がって来ました。









 ファーストストライクは食べ頃サイズ

水深はそこそこ有るんですが例の仮面装着

私はスラッグジャーク派で

しかもゆったりと落とすのが好きなので

このチューンヘッドが性に合っている様に思います。
 








 サイズアップ









 更にサイズアップ

新月の時期にしては活性が高く、数は釣れるんですが

15~16 cm レベル止まり

もう20cm up が釣れ始めているので

期待しながらキャストを続けること2時間

なかなかデカイのは来ませんね~

と・・・ようやく手応えのあるジェット噴射











 あと1歩、 否2歩足りないかな

もう少し粘ろうとも思いましたが

リリースサイズが混じり出して

デカイのが現れる気配がありませんし

間もなく下げ一杯の状況なので終了としました。
  


Posted by magoemon at 23:39アオリイカ

2022年09月22日

アオリは釣れず

 今日は一週間ぶりの出漁

東風が突風の様相

当然ながら南下する事になります。


 下げ一杯からなので

出来るだけ沖向きの先端に入りました

潮はクリアですが水温はどうなんでしょうか

水温を測ってみると先週より2℃ほど低下

これがアオリにどう影響するのか

今夜は少し深い所まで落すことにします。


 暗くなって30分ほどは何も起こらず

より浅い所に移動して足元でフォールさせると

イカとは違う噛みつく様なアタリ

するといきなり 引き込む  あ~・・・アレだ











 暫らく食べてないので確保する事にします

帰って計ったら38cm でした。


 キジハタが居るんじゃアオリはダメでしょう

なので20m ほど移動して違う方向にキャスト

すると直ちに同じ様なアタリ

ドラッグが緩いもんだからジージーと際限なく引っぱる

ブレーキを掛けた頃には既に根に潜られ

やり取りした挙句にフックアウト

カンナが浅く引っ掛かっている程度だから

取り込むのは難しいんですね。


 この一帯はキジハタの巣窟らしい

アオリは無理と判断、雨も本降りになって来た

と云う事で終了、場所選定失敗です。


 後日キジハタ狙いで来てみようと思うのですが

準備して来ると釣れないんです・・・
  


Posted by magoemon at 22:20アオリイカ

2022年09月15日

あと少しで20cm up

 来週の火水木にお休みを取ると

9連休になるんですね~

こりゃアオリイカにとっては脅威です・・・


 と云う事で御座いますので

その前に少しでも釣って置かなくっちゃ。


 今宵は予報に反してウネリが強いです

問題は風なんですが強くも無く弱くも無く

何とか出来そうなシャローエリアに決めました。


 浅いのでノーベル賞候補? のいつものアレを装着











 今季ベスト更新

これは間違いなくファーストラン個体でしょう。


 続いておろしたてのエギ王Kに装着










 すると直ちにヒット











 チューンヘッドを着けてカウント24~5 ぐらい

辛うじて根掛かるかしないかの水深

寄せて来ればもっと浅いわけだから

テンションの掛け方もロッドを寝かすか立てるか

間違うとアウトです。


 そして今季初の強烈ジェット噴射体験 ❢










 9月中に20cm up 出そうな雰囲気です

ここは底岩がゴツゴツと折り重なった所なんですが

時期的なある条件が加味されて

デカイカが集まって来るのではないかと思います。









 追記

 ここでナイトエギングに於ける

ソリッドティップのエギングロッドについて

インプレッションを申し上げます。



 ソリッドティップ(ラグゼEGX86ML-solid)

  ラグゼの商品説明の通り、ラインテンションを掛けての感度は
 チュブラーに比べてかなり高いです。
 シーズン当初は暫らくエメラルダスMX-IL (インターライン)80MLM 、 83ML
 でした。これも扱いやすいロッドなんですが感度は正直落ちます
 感度と言っても、ブラインドでの手元に伝わる違和感の差
 デイエギングでロッドティップが引き込まれる場合は、目感度で問題ありません
 サイトエギングには誠に便利なロッドなんですがね。

  ストイストのSMTと比べては、同等とは言いませんがそれに近い
 イカのソフトタッチ、根掛かりしそうな時の微妙な感じ
 手感度として確実に伝わってきます。
 何かと扱いに気を遣うSMTを考えれば、むしろソリッドの方に
 優位性を感じます。
  

  


Posted by magoemon at 23:19アオリイカ

2022年09月11日

十六夜はシャロー

 十六夜の今夜は静凪

先日断念した沖向きシャローに入ります

東北東の風がいや増しに強くなる

フォロー方向に投げられそうな位置に立って

上から見ても底石がはっきり見える水深

なので、エギ王ライブ3号 + 御存じチューンヘッド-1g









 秘密? を明かしますと夜光の白をオレンジにペイントして

目の周りを塗らずに490グロー状態にしたのがミソ。











 効果覿面、イカパンチでヒットして来ました

ノーマルの3号ではフォールの間合いがとれないので

これはホントに効果抜群、ノーベル賞もんだね。


 シャロータイプを使えばいいじゃないか

と言うご意見も有りましょうが

エギには好みと云うものがあるんです。


 







 今季ベスト連発

十六夜月はまだまだ山の端から現れず

暗闇なんですが、活性は高かった様です

今年は成長が早く数も多い

9月中に20cm up が現れるかも知れませんね。









  


Posted by magoemon at 22:30アオリイカ

2022年09月09日

月の夜は回遊

 明日は中秋の名月

一足先に名月の恩恵を受けたいものです。


 夕刻は大潮干潮廻り

流石に花金の夕方、何処も彼処も賑わっています

外洋向きの浅場を狙いたいのですが

予報に反して波が高いじゃありませんか

第一候補には入れず第二候補へ。












 恒例の?リリースサイズ

そして暫らくすると強烈なアタリ

これは・・・イカじゃない・・・底へ底へと突っ込む

何とかいなして浮かせると デカイ ❢ キジハタ ❢❢

慎重に引き上げ・・・ すっぽ抜け・・カンナが伸された

ヤバイ 最も避けたいシチュエーション

なので、少し移動します。











 確保してもいいかな?











 ちょっとサイズアップ

これは私の勝手な考えでアテになりませんが

アオリのサイズとベイトの居場所との関係で

この時期は晩秋のポイントと違って

深場を狙っても成績が思わしく無いんですね。


 








 今夜は珍しくこのクラス以上が釣れ続け

チビが邪魔する様な事は無く

間もなく月が山の端から海面を照らし始めると











 来ました、今季ベスト

間違いなく回遊個体が廻って来た証拠

シーズンが一歩進んだ様に思います。


 明日静凪なら絶好の月見エギングでしょうね

入る場所が有ればですが・・・




https://youtu.be/PwFDjm5Pfw0  


Posted by magoemon at 23:24アオリイカ

2022年09月08日

まずめパターン

 夜のエギング3回目

台風の余波でしょうか、ダシ風にもかかわらず

押しの強いウネリが打ち寄せています。


 思惑外れで、釣り座を何処にすれば良いのか

暫らくウロウロした挙句、雨が降り出し

何とか入磯したのが日没後

幸い雨は小降りから小康状態に。










 薄暮のファーストヒットはリリースサイズ

ウネリが這い上がりますが底水が動く程でも無い

何とかなるかもしれません

暗くなったところで バチン❢ 

やっぱりアタリはパンチングでなくっちゃね

一呼吸おいて合わせを入れると











 これなら確保してもいいでしょう

波にもまれるもんだからサイズ以上の引きです

トィッチを2~3回入れてはスイミング

アジングの様な、はたまたメバリングの様な

晩秋の20cm up を狙うのとは違って

どちらかと言えば巻きの釣りって感じ。











 今夜は前回より少しですがサイズアップ

連発すれども、この場はこのサイズが最大

釣り続ける程にサイズダウン。


 この時期アベレージはこんなもんなんですかね~

マズメにパタパタとそこそこサイズが釣れて

後は沈黙かサイズダウン

回遊個体は廻って来る気配なし

やはり時期がまだ早いんでしょうね

移動しようにもこの波では場所も無し

なので、今夜は終了としました。
    


Posted by magoemon at 22:13アオリイカ

2022年09月04日

宴の後に




 日曜の夕刻

散々攻められ続けたアオリイカ

宴会後の宵の如く

さぞやお疲れの事とお察しいたします。


 いつまでも昼のチビ相手じゃ面白くも無し

先日のナイトランガンで結果が良かったので

本格スタンスを夜に移すことにします。


 確率が高いのはワンド状態の場所

と云う事で今年初の南下

こっちの状況は不明なんですが

良い型も揚がっているとの情報なので

ワクワク期待を込めての第一投・・・だが










 チッチャ❢ 即リー

なんだか不吉な予感がする、場所選定を誤ったか。


 暫らく反応が無いので → 移動

夜はあまり移動したくないんですが

この時期回遊は期待出来ないので

少し北に移動してみます。









 微妙  夜に期待の型じゃない









 ちょっとサイズアップも

昼でも釣れる大きさじゃありませんか

そして、だんだん小さくなる

ので、更に移動する気力もなく

更にさらに、大切なメープルサンセット2.5号ロスト

場所選定失敗、そんな簡単じゃない

思った様にはいきませんね~・・・

  


Posted by magoemon at 22:51アオリイカ

2022年09月02日

夜に行ってみました

 夜磯のランガンは年齢的に堪えるので

まずは道路から楽に行ける所を廻ってみます

最初のポイントは風を背負う南西向き










 カメラを忘れてしまいガラケーで

上手く撮れずアオリの色が変わってしまった

酸欠の色だね、撮るのはこの一匹だけにしますが

やはり2~3匹掛けると後は沈黙

まだまだ回遊パターンには至っていない様で

一ヶ所で粘るのは効率が悪いかと思います。


 9月になったばかりですが

もう3号エギでも十分な様ですね。

  


Posted by magoemon at 21:38アオリイカ

2022年08月30日

洗岩地帯でエギング




 今年はお盆を過ぎる頃から

穏やかな波の日がほとんど無くて

新子は保存されている・・と言えば良い傾向なんですが

基本的に毎日海に出る事が出来るのに

出漁は例年の半分にもなりません。
 

 今日は珍しくウネリも無い凪

となれば、得意の洗岩地帯をランガンしてみました

サイズを望むのは難しいんですが

海藻やゴロタ石の間

ちょっとしたスリットにエギを落とすと









 黒い影が現れて、確保サイズ

ノーマルエギでは食わせの間合いが取れないので

シャロータイプでしかも最も見やすい

オレンジバック一択で通した方が効率的

カラーチェンジの必要ナシと思うのですが如何に。













 最初のキャストが最も油断が出来ません

姿は見えないのにエギだけ不審な動きをしたり

いきなり引っ張り込まれたり

手感度、目感度を全開にしないとやられてしまいます。











 足場が低いので、サイトは非常に見にくく

太陽との位置関係で朝~精々10時頃まで

その後は偏光グラスでも苦戦を強いられます。


 食べる分だけ頂きましたが

この辺りはサイズ・数共に例年並みの様です

洗岩地帯は跳んだり水中を歩いたり、迂回したり

移動も大変で疲れますね。
  


Posted by magoemon at 14:01アオリイカ

2022年08月26日

ロックショア・エギング





 磯のエギングをロックショア・エギング 

と言ってもいいんでしょうか?



 今日は久しぶりの静凪、ウネリは若干ありますが

ようやくエギング日和がやって来ました

今年はアオリの成長が良さそうですし

数も十分の様です。


 積み重なる岩の間を抜けてショアに出ると

表層には10cm未満の新子が群れているので

今日はブラインドサイドから

足元では出来るだけ深く落してみます

エギが見えなくなりそうな深さで横に走る。










 ギリ10cm up

最初の一匹なので確保する事にします

ブラインドサイドまで投げるのでエギは2.5号

もうこの時期2.5号でもしっかり抱いて来ますし

チビが掛かる心配も少ないですから。


 あまり深い所には居そうも無いので

スリットに落としてラインテンションを掛けます

すると・・・ロッドティップが引き込まれる。










 やっぱりエギングはサイトもいいんですが

ブラインドサイドで誘って掛けるのが醍醐味ですね。













 この場はコアジの大群が次々に廻って来て

もっとデカイアオリの気配がする・・・






  


Posted by magoemon at 14:34アオリイカ

2022年08月23日

強風ランガン

 さて、昨日に引き続きアオリ調査3日目

天候が思わしくないので

午前中急いで行って参りました。


 海に着くと既に南西の強風

沖でウサギがぴょんぴょん跳んでる

こういう時の為のエメラルダスMXインターライン80MLM

ティップに絡む心配がないだけサイトに集中出来ます。


 昨日終わった場所から

引き続きその先をランガンしてみます

もういたる所にエギンガーが立っておりますが

この時期は適当な水深にエギを投げれば

ワラワラと新子が寄って来る予定・・ですから

何の問題もありません。


 人の居ない所で打ってイカが居なければ

既にエギを見せられたか抜かれたかでしょう

人の居る所は迂回します。









 最初の場所、一発で抱いて来ました

小さい、見た目で8cm 並みサイズ







 これもダメだね 即リー

今日は昨日より大きそうだったら

スケールを当てようと思っているのですが

トンとそんなサイズには巡り会えません。









 これはチョット大きいが

おそらく10cm有るか無いかでしょう

南西の強風に加えて、時折雨がポツポツ

2~3投したらランガン、急いで回って1時間

時速10匹ってとこですが、数自体は申し分なし

但し、大きいのは着き場が決まっている様で

今回廻った範囲には現れませんでした。








 最後の一匹もチビ、確保サイズはゼロ…ジャンジャン! ザンネンデシタ
  


Posted by magoemon at 21:23アオリイカ

2022年08月22日

期待膨らむ





  波高に加えて、雨濁りが続いておりました

アオリ調査も思う様に出来ず

本日ようやく2回目、成育の具合が気になります。




 例年なら8cm up 程度に育っている頃

はたしてどうなんでしょうか?

まずは昨年数の多かった所に行ってみましょう。


 思ったより波が有るので

ワンドぽい場所を探すと・・・居ました❢

既にエギンガーの群れが・・

なので、少し難儀ですが歩きます。








 3~4匹の群れが追って来て

先頭の個体がためらいもなく抱き着いて来ました

が、これじゃダメですね即リリース。


 もう少し先に行ってみましょう

底が見えてサラシが消えるあたり 

先ほどよりかなり大きいかも









 メジャーを当ててみると








 この時期これは良型ですね

更に先に進んで向かい岩の縁に投げてみます










 するとまたまたグットサイズ❢

今年は期待出来そう

ただ、ファーストランは沖に出るのも早そうです

このまま好調に推移して欲しいですね。
  


Posted by magoemon at 12:22アオリイカ

2022年08月08日

秋立ちて




 立秋の日に虫の音が聞こえ始めました

もう秋がそこまで来てるんですね。



 さて、恒例のアオリ調査一回目

例年最初に調査する場所

この時期姿が見えれば順調と言えるでしょう。


 港内は大雨の影響で水潮ぽく濁っているので

最初から磯に出てみます

すると、一投目から近付いては後ろに下がる独特な動き。










 容器ボトムの直径が12cmだから

胴長はその半分ぐらいでしょうか

まずはファーストラン、順調成育模様です。
  


Posted by magoemon at 12:26アオリイカ