ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
※カテゴリー別のRSSです
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年12月17日

来年も出来るか微妙ですが

 三陸海岸でも近頃は

アオリイカが釣れるんだそうですね。


 先日釣り番組を見ていたら

カンパチの幼魚やアオリの新子

ならば、宮城・岩手の人達は

わざわざ庄内までエギングに来なくとも

地元で楽しめるじゃないですか

スルメイカ、ヤリイカ、ヒイカに加えてアオリイカも

まさにイカの宝庫ですね、誠に羨ましい限りです。






 さて、以前から考えていたソリッドのエギロッド

主にナイトエギング用に旧ロッドからの更新

いろいろと考えあぐねて出した結論は











 ラグゼEGX 86ML solid

値段的にはエメラルダス AIR AGS との見合い

鮎竿はガマカツを使っているんですが

ロッド製造技術はトップランクですし

TZ・All Titanium・TORAYCA T1100G・ナノアロイ

材質的にもハイエンドロッドとして申し分ありません。



 そもそもショアのエギングですから

繊細なアタリを感じて掛ける・・なんてのはほとんど無く

いづれにしても、これでエギングが変わるとは思えません

STOISTでもそんなに変わらなかったんだから

使い続けたいかどうか、使ってみてからの判断です。



 そしてネットを見ていたら気になったモノ

これは些か早とちりだったかどうか?







 

https://youtu.be/OtMvNPUSTLw


 3.5号は普段使わないんですが

チョイ軽でフォールの遅さが気に入りました

カラーの選択は赤テープが決め手。


 ロッドもエギも実釣してみない事には

何とも言えません、評価は9ヶ月後です

元気でそのシーズンを迎えられるかどうか

   「それが問題です」
  


Posted by magoemon at 14:36アオリイカ

2021年11月01日

有終のロスタイム

 終わったつもりのアオリイカ

最後の釣行から6日後なんですが

今日は又と無い絶好の日和じゃありませんか

と思って過去に出漁して釣れた記憶は無いのです・・


 それでもダメ元

どうせ夜は暇なんだから、日没に合わせます

潮はクリア、中潮下げ一杯からの外洋向き

茜色が消えるまでは青物でもとミノーを引いてみます

ルアーの引き方忘れてしまった。


 遠くで花火が・・そう言えば新聞に出てましたね

スラックジャークにエギの重さが乗って来ない

引き感が無いと云う事は、ダメだと言う事

ボーッと花火に見惚れている内に

少しずつ引き抵抗が感じられるようになり

流れが効いて来たな~・・と思っていたら違和感が












 サイズ的にはそこそこなんですが

釣れた事に意義が有る、場所選定に間違いなかった。


 俄然本気モードに突入

ところが好事魔多し、雨が降って来てしかも本降り

そこでガツン❢ と来ましたよ

これは本物だ重量感十分、慎重に寄せて

 











 ロスタイムエギングでのシーズンベスト  

流石晩磯、アオリも晩秋に寄って来る場所なんですね

雨で退散を余儀なくされてしまいましたが

条件次第では、まだまだ釣れるのかも知れません。
  


Posted by magoemon at 22:06アオリイカ

2021年10月26日

2021 ラストエンペラー




 12日以上も悪条件が続き

せっかくの満月大潮も冬型で台無しでした。


 大詰めのエギング

もうこの時期はそう簡単ではありません

ダシ風が吹いたと言っても

冷水帯を沖に押しやるほど吹いたかどうか疑問です。


 日没前に入磯

今年の最後はここで終わろうと決めていました

濁りは無いので何とかなりそう

水深と流れの確認に投げたエギ

触ると暖かい、運が良けりゃ釣れるかもしれない。


 静凪の名場

春はアイナメ、夏は夜釣りの真鯛

そして晩秋のアオリイカはカウント40

砂地に根が点在だから

ロッドが重くなったらアオリ70%、根掛り30%。



 根掛りしそうも無い方向で急に重くなって

思いっきり合わせを入れます。













 おそらくオーラスの一匹、シーズンベストならず

サイズ的にはチョット不満・・・なんですが

釣れただけでも良しとしなければなりませんね 

例年になく難しいアオリシーズンでした。  


Posted by magoemon at 22:07アオリイカ

2021年10月18日

フォールカウンター

 十三夜の今日、こんな天候で残念ですね

この状況だと挽回するのは、もはや不可能か・・

否、望みは捨てずに終盤のエギング

狙いは深場、40 カウント以上 は普通に落とします。











 実際この位い落とす事があるかも知れません

ちなみに後ろ側から登ると、この先端に立つことが出来ます

目の眩む絶景、是非一度は訪れてください。



 イチイチ面倒じゃないですか? フォールのカウントは

20 ぐらいならまだしも、ディープ攻撃は倍以上

そこで手のひらサイズのコレ

必要な秒数をコレにカウントしてもらいます。











    非接触式 ノータッチタイマー
  


 暗闇でも感知部に手を近づけると

ピッと鳴ってカウントダウン開始

終わると又鳴って、セットした時間でスタンバイします

どうですか? 便利でしょう。

カウントダウン・ストップウオッチという選択肢も有りますが
その都度スタート・ストップ・リセットとボタンを押すのは面倒です



 身に着ける場所は

磯で何回か試してみたところ

身体の前面では、動きによっては誤作動を起こすので

ウエストポーチなどに入れて腰の後ろ側に

そうそう、腰が痛い時に思わず手を当てる辺り。












 着水したらポーチにポンと触ればスタート

余程の事が無ければ誤作動はありません

その他使い方は各自のアイデア次第。


 キャスト後のフォールは海面から落とすので

時間が掛かりますが、途中のフォールは

精々2~4m 位だから使う必要は無いですね。


 エギングは静波が条件

波で音が聞きずらいなんてことはありません

ただし、近くに釣り人が居ない時限定です。
  


Posted by magoemon at 09:40アオリイカ

2021年10月15日

期待外れ

 昨日の話しです

前回行ってみたら駐車出来なかった場所

ザッと見ても20台以上はありました。


 日没直前に到着したら

何と❢ 数台しか止まってない

って事は・・あの日はあまり釣れなかったのかな?

大釣れだったら、必ず車は倍になってる筈です。


 最もこの時期ですからアオリイカ釣りだけ

とは限りませんが、エギンガーが大多数の様でした。


 南西の風波がバシャバシャと騒がしい

夜の帳が降り、風が止まると凪となりました。

ロッドを煽るとグッとエギの重さが伝わって来て

流れが効いており、如何にも釣れる雰囲気十分

暗くなって早速ヒット











 食べ頃サイズ

毎度お決まりの思い込み

コリャ今夜はなんぼ釣れるか分からんぞ


 と思いきや、これまた早速・・・ビカッ❢・・キタア~ 動く灯台様

小さなワンドをはさんだ向かい岩

何もそんなに目が眩むような光を当てなくたって・・

おそらく1000 ルーメン以上って感じ

何回も海面を照らして何を見てるんでしょうかね~

気が散ってしょうがない

「良い子は昼に釣りましょう」












 結局、まともなサイズはこれ一匹

海水温はまだまだ高く、エギを触ると温かい

少なくとも10月末までは

期待出来るのではないでしょうか

今度は灯台が来ない所に行かなくっちゃ。  


Posted by magoemon at 10:10アオリイカ

2021年10月13日

不調解消か

 道路端にズラリと車が駐車しています

釣れてるんでしょうねこの界隈は・・・でここはスルー

一週ほど前にチビばかりだったところの近く

なんですが、この辺も今年不調なんです。









 日没後到着

干潮一杯から上げを狙うので外洋向き










 水平線の茜色が消滅したころヒット

15cm ぐらいでしょうか

食べては最もおいしいサイズなので確保。


 半月が雲間から出たり隠れたり

流れは穏やかで、東の追い風は微風

もし好調な年だったら連発間違い無しの雰囲気ですが

なかなか事件は起きません。


 そろそろ飽きが来て

ヤッパリ今年のこの界隈はダメか

と思い出した頃足元でヒット これも15cm 程度











 そして雲が消え去って、半月の光が海を照らす

すると・・ロッドにただならぬ気配が・・












 シーズンハイ

爽快❢ ジェットストリーム、頑張った甲斐が有りました

不調解消かも、まだまだこれからなんでしょうか。
  


Posted by magoemon at 22:43アオリイカ

2021年10月10日

やっぱり場所だった

 今日は風も波も穏やかです

昨日行きそびれた場所、今夜は大丈夫でしょう。


 ゴツゴツした岩場を歩き

候補地は2ケ所、浅いのと深いの

どっちにしようか迷いましたが

最初は浅い方で様子見をしてみます。


 すると下り潮の為、向かい岩に寄せられてしまう

やはりこの時期だから深い方に賭けようと移動。










 間違いない❢ 深い方だった



 そして










 メスはスリムで、オスは幅広

あんなに頑張ってもろくな釣果が無かったのに

ヤッパリ場所ですね

まだまだこれからが楽しみです・・・静凪次第ですが。
  


Posted by magoemon at 21:52アオリイカ

2021年10月09日

一匹は釣れる

 ファーストランの多かった所に行ったら

波もウネリも風も有る三重苦

止めて帰ろうかとも思いましたが

せっかく来たんだから、何よりも暇だし

何処か出来そうな場所を探してやってみましょう。


 と云う事で、風を背にしてやれる場所

幸い底水は動いていない様です

日が暮れても少し明るい

エギ王Kムラムラチェリー3号をグイ❢ と引っ張るヤツ

合わせるとスカ、こういうのはチビですね

またチビか~・・・でも居る事は分かった。


 しばらくしてヒット









 
 スケールを当てる迄も無い 16cm 程度でしょう

もしかして何時ものパターンで

コレ一匹で終わるかも知れない。


 あまり期待せずにキャストを続けると

風が変わって真正面に

スラックジャークしてもエギの重さを感じない

スカスカな感じ、当て潮に変わった様です

コリャダメだね、場所を変えようと移動すると

今度は対岸からサーチライトの洗礼が・・・


 シーズン中、数回は坊主を食らうもんですが

今年は出漁の度に一匹は必ず釣れるんですよ

リリースサイズであろうが何であろうが

ただそれだけで数を揃えられないんです。
  


Posted by magoemon at 21:40アオリイカ

2021年10月07日

理由を知りたい

 日没がだいぶ早くなって来ました

暫らく荒れが続いた海

今日はようやく穏やかになりそうなんですが

アオリが接岸するかどうかは微妙な状況です。


 何処で釣ろうか悩みます

何故ならば、落ち波が中途半端

エギンガーはまだまだ多いので

好きな場所に入るわけにもいかず

考えた挙句、内陸の人達が大好きな場所

如何にも秘境感漂うところが人気なんでしょうか。


 暗くなって釣れ出しましたが










 今年の特徴

9月の始め頃ならまだしも、10月になっても

夜磯で11~13cm が釣れる・・足元じゃ無く遠投の先で

昼のランガンサイズ、しかも偶然じゃないほどの数。











 もう少し大きいなら食べて美味しいので

確保してもいいんですが

流石にナイトエギングではリリースでしょう。


 この大きさで闇夜にベイトを探し回るとは

彼等は余程焦っている様にしか思えない

生まれるのが遅過ぎたのか

他に何か例年とは違う特殊事情があるのか

突きとめて見たい気がします・・・

  


Posted by magoemon at 22:11アオリイカ

2021年09月30日

居なきゃ釣れない




 昨夜でまともなのはコレ一匹

正直言って疲労完敗、じゃなくって困憊。


 昨年の今頃は

渡りアオリイカと思われる群れが来襲

20cm にチョイ届かないのが爆釣してました

何処に投げても、何を投げても

爆釣❢ またまた爆釣の連続

それが今年はどうでしょうか?


 どの場所でも渋々、連発が無くさみだれ状態

時合が来たかと思ったら沈黙が続く

挙句の果てに、暗闇にもかかわらず

昨夜も11~2cm のチビが釣れて来るんですよ。










夜にこんなサイズなんておかしいですね

少なくとも私が釣り廻っている地域ではそんな状況

絶対数が少ないんじゃないかと思います。


 当初にファーストランが多かった場所には

未だ夜には行っていないので

次回はその地域に行ってみたいと思います

非常に歩き難くて嫌なんですがね~・・・



 アッ・・そうそう、薄暮状態の頃

エギに30cm ぐらいのキジハタがアタックして来て

2匹釣り上げ、もう一匹は途中で外れました

キジハタがエギに反応するのは珍しく無いですが

一度に3匹は初めてです。

キジハタがうろついて居ればアオリは寄って来ませんよね

いっその事キジハタを狙った方が確率高いかもネ。  


Posted by magoemon at 08:16アオリイカ

2021年09月28日

無風





 今日も東の微風が吹いてます

昨夜と違ってこのまま微風であって欲しいのだが

条件的には昨日変わらないと云う事は

もしかして、南南西の爆風になるかもしれない。


 ので、爆風が吹いてもフォローになる場所にします

本当は昨夜の場所の方がイイんです

南南西さえ吹かなければね。



 日没は東の微風、薄暮状態でヒット





 幸先良し、コリャなんぼ釣れるかわからんぞ

な~んちゃって・・心配ご無用、そうは問屋が卸さない

夜の帳が降りると無風状態が訪れます

計算通り、しばらくしたら後ろから吹き始める筈

と思いきや、真っ暗になっても無風。



 すると、ラインに微かなパンチングが走った様な

一呼吸置いて合わせを入れてみます。











 かろうじて今季ベスト更新か

20cm の大台も見えて来ました

連発が訪れるのではないかと集中しますが

以後とんと反応は無く、無風ベタ凪状態

流れは若干上り潮、ここはあんまり良くないんです

昨夜の場所は上り潮が良かったのに。


 何とま~・・・ことごとく、的確に外すんでしょうかね~

粘っても無駄の様なので退散です。


  


Posted by magoemon at 23:12アオリイカ

2021年09月27日

吹いてはならぬ風

 緩やかな東風が吹いております

コリャ絶好、今夜はなんぼ釣れるか分からんぞ

な~んちゃって、好事魔多し。


 磯に到着した時は願ってもない状況

東か北東、少なくとも南東の風なら釣りになる

今夜の気圧配置や予報では東南東

陽が沈んで間もなく14cm ぐらいのがヒット、幸先良し。


 暗闇が訪れると風がピタリと止まって完全凪

するとテンションを掛けたラインに荷重が・・












 今季ベスト、ようやくこの時期らしいサイズ

一応ホットするものの、今夜はこんなもんじゃない

もっとデカイのが来る筈、と思いきや。


 何だか凪の時間が短くって

急に左後方から風が吹き出しました

嫌な予感、それが益々強くなる南南西

普通は止まるんですね、海面と陸の温度差が無くなれば

それが突風と化して止まる気配ナシ。


 この場で最悪の風、吹いてはならぬ風

どうしようも有りませんね、潔く撤退

と云う事で、明日以降に期待したいと思います。

  


Posted by magoemon at 23:16アオリイカ

2021年09月26日

無くす時は無くす

 夜の港、大にぎわいだそうですね

と云う事は、マナー違反もオンパレードとか

漁網を踏んだり、係留船に乗ってキャストしたり

捨てゴミ、落とし物、迷惑駐車 etc

アジングもそんな状況が有りましたが

最近アジは港内にあまり入って来ず

代わりにエギングで騒動が起きている様です。



 さて今回は日曜の宵

普段は早めに磯に出て場所を確保するんですが

日曜日の場所取りはほぼ不可能

なので、暗くなってから出掛けます

マズメが終わった空いた場所に入るつもり

が・・・思惑通りにはいかず、なかなか空きません。


 皆さんしつこいですね~ 早く帰れ❢

な~んて言いませんよ、ごゆっくりど~ぞ。

と云う事でようやく空いた場所は

ディープにシャローが隣接する半ワンドっぽい

最初ディープを攻めますが完全無反応。



 そこで取り出す伝家の宝刀








 例の今年仕入れた

チューンヘッド-1g、オレンジにペイントしたヤツ

3.0号 フォール速度3.5sec /m が → 約6sec/m

シャロー方向を攻めてみます

チューンヘッドを着けると、これがまた飛ぶんですね

ウエイトが重くなって飛距離は稼ぐのに、フォールは遅くなる。







 





 そこそこサイズ、シャローに居るのかな?

ボチボチ釣れるんですがこれ以上でもない

今年はなかなか大きいのに恵まれません

なので、試しに更に浅い方向に投げてみる

するとイカパンチ❢ すかさず合わせを・・・

    フワッ・・・

ラインブレイク、アオリを処理するとき

PEを岩に引っ掛けたんですね、チョット気になったが

確認しなかったのが悪かった。



 ラインを組み直して

チューンヘッド無しで同じ方向に投げてみると

今度は根掛かり、しまったカウントを間違えた

シーズン初のエギロスト、しかも2個も

しかもせっかくペイントしたチューンヘッドも

無くす時は無くすんですね、こういう時は

不思議に何個も無くすんです

釣ったアオリと無くしたエギ、一匹何円?換算してしまいます。
  


Posted by magoemon at 23:33アオリイカ

2021年09月21日

中秋の戯れ

 今夜はメビウス710L の初おろし

大潮下げ5分から、条件は絶好・・の筈

波も風も穏やか、これまた願っても無い絶好・・の筈。


 この時期そんなに大きいアオリは釣れ無いにしても

15cm up を数匹揃えられれば良しとしましょう。


 陽が沈むまでは何も起こらず

満月が山の端から顔を出すには

まだまだ時間が掛かります。









 暗くなって間もなくヒット、13cm ぐらいだが幸先良し

メビウス710 、7フィート台のロッドだが

特に遠投の必要が無い場所なら

そこそこ飛んで、3号エギの操作にストレスなし

ベリーに乗せてスラックジャーク、軽快です。
 









 続いて同じ様なサイズ

 ロッドティップが押さえつけられたところで合わせを入れます

イカパンチならどんなロッドでも感知出来るんですが

ショートロッドらしく、抱き着きのモタレも明確に出ます。










 活性が高いとは言えず、左方向で掛けたと思えば

暫らく沈黙の後右方向でヒット

かと思えば正面で連発したり方向がバラバラ

おそらく流れが効いてないのでしょう

この場にしては着底が早く普段のカウントでは根掛るし

スラックジャークも大きめにしないと間が取れません。


 13~14cm ばかりで写真撮るのを止めました

おそらくセカンドラン・クラスなんでしょう

15cm up はどうしたんだろう?

場所選定を誤ったか、それとも満月が昇ったら

真打ち登場となるのか。


 なかなか月が昇らず、もう飽きてしまいました

そろそろ帰りたくなる8時20分過ぎようやく月明り

海水が透明なもんだから底まで見える

すると・・・イカパンチ❢

合わせるとスカ、と思えばグイ❢ と引っ張られ

それも合わせが効かない? おかしいな~

何回かのパンチでようやく掛りましたが










 何だこりゃ・・・チビです、12cm 有るか無いか

コイツがパンチしたり引っ張ったり

結局デカイのは現れませんでした

流れが無いからなのかナ~

そもそも大きいのは此処には居ないのか

アオリに聞いて見なくちゃ分かりません。


 負け惜しみを一言

メビウス710L 今夜のサイズでも十分楽しめるロッド

「海見せ」 はそこそこ成功、と云う事にしたいと思います。

  


Posted by magoemon at 23:37アオリイカ

2021年09月20日

メビウス出番先送り



   「秋日和」   白岩から三ツ石遠望



 アオリイカ、だいぶ大きくなって来ました

昼に釣れるサイズはだいたい決まっていて

12~13cm 程度以下がず~っと釣れ続けます

ファースト・ランから → セカンド → サードと

順番に大きくなっては沖に出て行って

たまに大きいのが明るい時間に釣れる時が有りますが

それはまれで、居残りさんか早出さん

昼のランガンで大きいのは難しいですね。



 さて、9ヶ月待ちのメビウス710L ようやく到着







 で・・今夜はメビウスの海見せ

前回は早くから姿が見えた磯

所謂ファーストランが多かった所でしたが

今回は波が結構有るので

NZ まで釣れる場所を探し廻った結果

出来そうな所でやったとしても

波の状態をみると夜はどうなのか

ロクな結果は出そうもない

と云う事で、ロッドを振らずに帰宅しました。


 目ぼしい場所を廻りつつ

何と❢ 庄内ナンバーはほとんど無く

山形ナンバーばかりが目につきました。

庄内人は見切りが早く

遠路の人は何とかしなくっちゃと粘るんでしょうが

波高に抗うほどアオリは未だ大きくなってない

と思うんですがね~・・結果はどうだったんでしょうか?



 明日は中秋の名月

メビウスの初下ろしで結果を出したいんですが

海の状況次第、いくら気がはやっても

アオリがショアに近づかないのでは

如何ともし難いので有ります。

  


Posted by magoemon at 20:16アオリイカ

2021年09月16日

半月餌木ing

 昨日はウネリが有りましたが

今日は強ダシ風で静凪になっております

今回は当初からアオリの数が多い地域にしました

結構大きくなっているかも知れませんね。


 凪とは言え、ダシが強過ぎて時折風が巻きます

出来るだけ足元を低くして、最初から3号でスタート。










 薄暮でヒット、12cmぐらい

昼から夜に活動を移したてのサイズ

夜の新入社員って感じでしょうか。


 暗くなって風も少し穏やかになりましたが

後ろからだったり横だったり、なかなか定まりません。











 少しサイズアップか

このクラスではイカパンチはまず無いですね

フォール中に ヌッ と抱き着く感じです。











 同じ様なサイズ連発

いつものエギで釣れる事は分かったので

エギ王K490 の新カラーを試してみました

遜色なく釣れます、ただ問題が・・・

新品なのに根掛って、恐る恐る引っ張ったら

何と❢・・カンナが外れて本体だけ回収

なんだコリャ、ダメですね不良品だよヤマシタさん。











 ちょっとサイズアップ、とりあえずシーズンベスト

風は気まぐれに強かったり弱かったり

下り潮が緩やかで、同じ方向で次々とヒットするんですが

潮が止まるとアタリも無くなり終了

まだまだ大きくなるでしょう、この地域は順調模様

1年ぶりに夜のエギング満喫です。





 追記

 ところで、根掛りを外したらカンナが抜けて来たエギ

帰ってから調べてみるとシンカーの取り付けも雑で

固定されておらず、カタカタ動くんですよ

勿論使い古しでは無く、当日おろしたてですからね~


 クレームするのも面倒なので

何とか工夫してカンナを付け替え

シンカーも瞬間接着剤で固定したんです。

もう何年もヤマシタのエギを愛用しておりますが

こんなことは初めて

もしこのシリーズをお持ちの方は確認されたし。




  


Posted by magoemon at 22:32アオリイカ

2021年09月15日

ようやくの夜

 今夜も夕まづめからの釣り

前日に続きうねりと濁りが有ります

前回はチビばかりでしたので

作戦変更、この時期にしてはディープ

3号エギをカウント30 落としてスラックジャーク

ラインにテンションを掛けると

ティップに異常反応が・・・

今までより手応えが有ります。











 ようやくこの時期らしいサイズ

チビと違ってジェットの手応えが出て来ました

この時期ディープで釣れたのは

ウネリで底水が動いているからでしょう。


 潮の流れは多少強くとも大丈夫ですが

ウネリは全くダメですね

ウネリの大小によってどの深度まで動いているのか

なかなか判断は難しいんでしょうが

波長が長いほどアオリは深いところに沈んでいる

と思っているのですがどうでしょうか。


  


Posted by magoemon at 22:12アオリイカ

2021年09月14日

半月半端なエギング

 今日は波も濁りも有って

エギング日和には程遠い状況なんですが

暇なんで、暇つぶしのイブニング・エギング。


 今年の特徴は居る所には居て

濃いか薄いかはっきりしています

ベイトの濃淡も関係してるんじゃないでしょうか。


 波の落ち着くワンド

薄暗くなって乳白色の姿が足元に見える

3~4匹の群れ、ショートキャストでフォールさせると

 









 ナニコレ・・小さ過ぎ

暗くなったらましなサイズが来ると思いきや

半月が海面を照らし出しても変わらず

昼より夜の方が小さいってどういう事?

波高で移動する場所も無く終了です。


 アオリの好物はアジだから

朝夕に型の良いアジが釣れ出したと言う事で

今後の成長を期待したいと思います。

  


Posted by magoemon at 22:46アオリイカ

2021年09月12日

何処も彼処も

 午前から南西の風が強い日でしたね

私の記憶の範囲では

こんなに数が多いのは初めてです

イカならいいんですが、エギンガーの数

1人に一匹割当たるかどうか疑問です。


 庄内浜で手付かずの場所

な~んてのはあり得ないんですが

あそこなら誰も・・・と思っても

何だこりゃ? と失望するのであります。



 歩きにくいゴツゴツとしたシャローエリア

午前の強風が吹き始める頃

視界に入るエギンガーの数は5~6人

エギングはテクニックで差が出にくい釣り

エギを換えようが、動きを違えようが

人の後追いでは、どうしようもありません。











 追って来るのは1~2 匹、圧倒的に少ない

例年は13~4cm がヒットする時期なのに

なかなかサイズが上がりません。


 車で寝起きして釣る人が増えてますからね

フィーバーと言うか、狂ってると言うのか

コロナの行動制限など何のその

そこまでして釣るサイズにはなって無いでしょう。


  


Posted by magoemon at 21:08アオリイカ

2021年09月10日

早過ぎた夜

 そろそろナイトエギング行ってみようか

と・・KM へ行ってみたところ

何と❢ 駐車スペースは満員御礼。


 海岸線を南下しながら

ようやく空き場所発見

満潮廻りだからワンドの中に入って来るかも

回りを見渡すとそれぞれの先端にエギンガーの姿

イカより釣り人の方は多いんじゃないでしょうか

どれだけの人が思う様な釣りが出来るのか

甚だ疑問に思います。











 まだ明るい内にまずは一匹

昼と夜の境目のサイズ

これよりデカく無けりゃ夜釣る意味は無いですね

日没が6時ごろ、丁度時合の様です。









 さっきのより小さい

ポンポンとヒットはするものの

確保しようかリリースしようか

迷う様なサイズばかりで

真っ暗になると、ピタリとアタリが無くなりました

日没前後にしかアタリが無い様では

夜のエギングには少し早かったかも知れません

少なくともこの場所では・・・


  


Posted by magoemon at 22:01アオリイカ