ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人

2015年05月12日

メバラッシュ

 カッパ着用で出漁しました

しかし予報ほど雨は降らず

見渡す範囲は、誰も居ない貸切り状態。



 ポツポツと降りだし、暗くなってラッシュ




メバラッシュ


 サイズは22cm ~ 25cm

リリースするのと確保するのと、判断は一瞬で。

上り潮のため、正面の大きい盤の下側に投げて

流れのままに裏側で喰わせます

下手すると引っ掛かるので油断出来ない。







メバラッシュ


 3~4匹釣れてはしばし沈黙

再び釣れ出すと云う事は、集団で廻って来るのか?

同じサイズが固まって移動してるって感じ。








メバラッシュ




 小さくとも、数が釣れると楽しいものです

大よそ24cm以上は確保、リタイア釣師はビンボーなので

全員リリースなどはしません、ましてや茶色メバルならば

せっかくの恵、食べる分は頂きます。





メバラッシュ


 この界隈でした・・・・終わり





このブログの人気記事
YBは売れ過ぎですか
YBは売れ過ぎですか

秋立ちて姿は見える
秋立ちて姿は見える

大きくなりました
大きくなりました

大アジ始動
大アジ始動

あと3週待ち
あと3週待ち

同じカテゴリー(メバル)の記事
親烏賊だった
親烏賊だった(2023-07-05 07:45)

ようやく尺
ようやく尺(2023-05-25 23:41)

デクスター
デクスター(2023-05-20 23:23)

悲惨な釣り納め
悲惨な釣り納め(2022-12-31 19:50)

アジは釣れず
アジは釣れず(2022-04-11 22:11)

暗黒の
暗黒の(2021-11-29 22:20)


この記事へのコメント
田や畑にとって恵みの雨は好天続きだった海にも良さそうですね。

アオリイカもそうですが、雨が降りだした時に活性が一気に上がる

時がありますけど、警戒心が薄れるのでしょうか?

今週は雨が続きそうですが、台風の影響が気になる所です。

出来れば何事もなく太平洋に抜けていただきたいのですが…
Posted by まこちまこち at 2015年05月13日 00:42
綺麗な茶々メバルですね〜 美味しそう♪

先月、尺疑惑の場所で同じような

釣れて→沈黙→釣れて→沈黙・・・

という現象がありました

茶でも、ある一定の回遊ルートがあるのかな?

と感じたのですが・・・

真相は謎です(笑)
Posted by 海熊海熊 at 2015年05月13日 07:29
おはようございます

その現象・・・

先日自分もそうでした(笑)

でも辛抱出来ない自分はちょっと移動

暫く経って又元の位置に戻ってくると釣れました(^_^)ノ

スレたのが又釣れるようになったのか?

とも思いましたが茶の回遊だったのですかね~(^^;)

ちなみにブルーも一匹釣れましたが、自分はいつも単体ばかりで連発した試しがありません(笑)
Posted by robusuretarobusureta at 2015年05月13日 07:46
茶が回ってるとなるといよいよアツい時期ですね(≧∇≦)

当たったのは割と上の方でしょうか???

食味、底に逃げようとするパワフルなトルク、茶は最高ですψ(`∇´)ψ

そろそろ剛竿仕様にしないと取り込めなさそうな感じになって来ました( ^ω^ )
Posted by anboxanbox at 2015年05月13日 08:05
どうもです(^O^)

雨が良い方向に転じてくれたようですね!

それにしても、1番上の写真のメバル綺麗だなぁ~

見惚れちゃいそうです(笑)

固まって移動するって同種類のメバルなんですかね?

それとも、混在して移動するもんなんですかね?
Posted by emapapaemapapa at 2015年05月13日 08:37
まこち さん

 曇りとか雨とかは、魚にとって天井が見えないので

警戒心が薄れる事間違いないですね。

鮎なんかも、雨がポツポツ川面を叩くようになると

途端に掛かりが良くなります。

今日は思った以上の風で大荒れ、治まったらいよいよ本番

KM磯も活気に満ちるでしょう。
Posted by magoemonmagoemon at 2015年05月13日 17:02
海熊 さん

 メバルの習性でブルーほどでは無いにしろ、

茶も同じサイズの群れで動き回るそうですから

中型クラスまではそういう傾向に有るのでしょうね。


 デカイのは怖いもの知らずで一匹オオカミ傾向

立て続けに尺上と云うのは経験が有りません。
Posted by magoemonmagoemon at 2015年05月13日 17:12
robbusureta さん

 ブルーの集団が来ると、茶は根に沈むのでしょうから

ブルー回遊無しの時に、茶がパタパタと釣れては暫く沈黙

の繰り返しが起こるのでしょうか。


 ブルーは表層、茶は中層的傾向だとして

フロートリグ系にはブルーが多発するのだと思います。

冲根攻めはブルーが多いね。

茶だけ狙うには、北方向とか工夫をしたいと考えています。
Posted by magoemonmagoemon at 2015年05月13日 17:31
anbox さん

 先ほどは有難うございます。

JUNKIE氏曰く、ブルーと茶を認識する以前は

美味いメバルと不味いメバルが居るのはナゼ?

と疑問に思っていたそうです。


 今回はおそらく水面下60~70cmがヒットゾーン

もしブルーの回遊が有ったら、蹴散らされた事でしょう。

盤の裏を漂わす、月夜の攻略よりは危険が少なく楽でした。


 剛竿は時によって必要だが、侘びさびがね~・・・
Posted by magoemonmagoemon at 2015年05月13日 17:45
emapapa さん

 双方DNAがそもそも違うらしく

混泳は無く住分けしていて、交雑も無いそうです。

ヤッパリ茶の刺し身は美味しいですね

脂ののり方が全然違って、ブルーはパサパサ

料理も要一工夫、emapapaさんの発想に期待します。


 先ほどanbox氏より例の品頂きました

チョット手を加えて、まずは昨夜の様な状況で使って見て

どういう反応か調べて見ます、時間を下さい。
Posted by magoemonmagoemon at 2015年05月13日 18:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。