2015年04月12日
ブルーってヤツは
獰猛果敢なんですね~ ブルーメバルってヤツは!
予報に反して、北の強風が何時までも吹き続け
磯に出て2日目、待てど暮らせど向かい風。
と云う事で、本日は撤収です
唯一バイトして来たのは、ブルーのチビ達。
いろいろと遍歴の結果、大メバルシーズンは
アルカジックのラウンドロック・ジグヘッド
夜はリアクション系の釣り方はしませんので
球形ヘッドの方がバラシも少なく
ワームの泳ぎが安定している様に思います
それに0.4g、0.6gで#4フックって意外に少ないんですよ。
1g #4 フックに2inワーム
15cmに足らないのに、体長の1/3のワームをスッポリと・・・

サラシの中から果敢にアタック、独特の細身体型
しばし連発、呆れるほどの獰猛さです
こんなに低水温の時期から元気
彼等が庄内を席巻するのは、時間の問題かも知れません。
予報に反して、北の強風が何時までも吹き続け
磯に出て2日目、待てど暮らせど向かい風。
と云う事で、本日は撤収です
唯一バイトして来たのは、ブルーのチビ達。
いろいろと遍歴の結果、大メバルシーズンは
アルカジックのラウンドロック・ジグヘッド
夜はリアクション系の釣り方はしませんので
球形ヘッドの方がバラシも少なく
ワームの泳ぎが安定している様に思います
それに0.4g、0.6gで#4フックって意外に少ないんですよ。
1g #4 フックに2inワーム
15cmに足らないのに、体長の1/3のワームをスッポリと・・・

サラシの中から果敢にアタック、独特の細身体型
しばし連発、呆れるほどの獰猛さです
こんなに低水温の時期から元気
彼等が庄内を席巻するのは、時間の問題かも知れません。
Posted by magoemon at 23:54│Comments(6)
│メバル
この記事へのコメント
昨日風無しかと思い、北方面を軽くランガンしましたが全く反応がありませんでした(T_T)
0.5gの単体でも全く音沙汰が無くいじけて帰った次第です(ノ_<)
ブルーの席巻が始まったらブルーを釣りながら茶が出てくれる事を期待したいと思いますm(_ _)m
ラウンドヘッドは癖がないので重宝しております( ^ω^ )
0.5gの単体でも全く音沙汰が無くいじけて帰った次第です(ノ_<)
ブルーの席巻が始まったらブルーを釣りながら茶が出てくれる事を期待したいと思いますm(_ _)m
ラウンドヘッドは癖がないので重宝しております( ^ω^ )
Posted by anbox
at 2015年04月13日 13:06

同じメバルでも茶と青で性格が違うものなのでしょうか?
由良以南に出るようになってから青を釣る機会が増えましたが
このまま行くと酒田でも青が釣れてくれるかな~と思ってます。
最近はほぼ球形のヘッドを使用しておりますが、泳ぎ方がおとな
しいのかゆったりとした巻きの釣りには適してるような気がします。
由良以南に出るようになってから青を釣る機会が増えましたが
このまま行くと酒田でも青が釣れてくれるかな~と思ってます。
最近はほぼ球形のヘッドを使用しておりますが、泳ぎ方がおとな
しいのかゆったりとした巻きの釣りには適してるような気がします。
Posted by まこち
at 2015年04月13日 16:06

anbox さん
昨夜は結局場所選定を間違えました
風が止まらないなら、NZには行かなかったのに。
NZは後ろの山が低いせいか、四方の風がダイレクトなのに加え
弁天島にポコっと有る小さい山が風を複雑にしてるんだね。
NZで釣れるか釣れないかは風次第、と言った感じです。
北方面もダメでしたか?
デカメバルは用心深いので、素直なラウンドヘッドにしております。
昨夜は結局場所選定を間違えました
風が止まらないなら、NZには行かなかったのに。
NZは後ろの山が低いせいか、四方の風がダイレクトなのに加え
弁天島にポコっと有る小さい山が風を複雑にしてるんだね。
NZで釣れるか釣れないかは風次第、と言った感じです。
北方面もダメでしたか?
デカメバルは用心深いので、素直なラウンドヘッドにしております。
Posted by magoemon
at 2015年04月13日 18:20

まこち さん
五十川の川を境に、南にブルーが多いのはメバリングを本格的に始めて
3年目頃に気付きました。
ず~っとその傾向に有ったのですが、昨年堅苔沢でブルーの大きいのを
釣りましたから、北上傾向だと思われます。
それからブルーは掛けてから水平に泳ぎ、冲か横走り
茶はデカくともすんなり寄ってきて、足元で強烈に突っ込む
足元が深いとヤバイです。
「茶は根に戻ろうとする性格、ブルーは泳いで逃げる性格」
ダイワのSW ROCK FISH を愛用してましたが、昨年から1g以下は
4番フックが無くなってしまい、アルカジックに鞍替えしました。
五十川の川を境に、南にブルーが多いのはメバリングを本格的に始めて
3年目頃に気付きました。
ず~っとその傾向に有ったのですが、昨年堅苔沢でブルーの大きいのを
釣りましたから、北上傾向だと思われます。
それからブルーは掛けてから水平に泳ぎ、冲か横走り
茶はデカくともすんなり寄ってきて、足元で強烈に突っ込む
足元が深いとヤバイです。
「茶は根に戻ろうとする性格、ブルーは泳いで逃げる性格」
ダイワのSW ROCK FISH を愛用してましたが、昨年から1g以下は
4番フックが無くなってしまい、アルカジックに鞍替えしました。
Posted by magoemon
at 2015年04月13日 18:46

こんにちは
やはり・・・
流石ですm(__)m
その状況でも釣ってしまう・・・
圧倒的に自分と違う技術
やはりかないませんm(__)m
正直・・・
フルシーズンはイージーに釣れるので
場所の選定さえ間違わければ何とかなりますが
今時期は場所も勿論大事ですが、それ以上に
技術が必要かと思います
自分が選定したリグを使いこなして
現場での直感的なプロセスを経て
釣ったとなるような気がします
自分に最も足りない部分です(^^;)
やはり・・・
流石ですm(__)m
その状況でも釣ってしまう・・・
圧倒的に自分と違う技術
やはりかないませんm(__)m
正直・・・
フルシーズンはイージーに釣れるので
場所の選定さえ間違わければ何とかなりますが
今時期は場所も勿論大事ですが、それ以上に
技術が必要かと思います
自分が選定したリグを使いこなして
現場での直感的なプロセスを経て
釣ったとなるような気がします
自分に最も足りない部分です(^^;)
Posted by robusureta
at 2015年04月14日 12:49

robusureta さん
技術よりは回数でしょ
行って投げてみて・・・うな垂れて帰る
悔しくてまた行く・・・「何で俺には釣れないの」
こんなルーティンを何年も繰り返した結果、ある程度の知識は得たものの
何せ相手は心の読めない魚、難しいっすね。
海熊氏のこの時期の釣果、ウッソ~!
と思うのは、やはり先入観でそこまで冒険出来なかった自分の未熟
兎に角、回数と工夫と冒険と云う事に尽きます。
今回ブルーのチビがサラシの中にウヨウヨして居るとは
夢にも思いませんでした。25cmクラスは居るだろう
との予測は見事空振りで終了、未熟者です。
技術よりは回数でしょ
行って投げてみて・・・うな垂れて帰る
悔しくてまた行く・・・「何で俺には釣れないの」
こんなルーティンを何年も繰り返した結果、ある程度の知識は得たものの
何せ相手は心の読めない魚、難しいっすね。
海熊氏のこの時期の釣果、ウッソ~!
と思うのは、やはり先入観でそこまで冒険出来なかった自分の未熟
兎に角、回数と工夫と冒険と云う事に尽きます。
今回ブルーのチビがサラシの中にウヨウヨして居るとは
夢にも思いませんでした。25cmクラスは居るだろう
との予測は見事空振りで終了、未熟者です。
Posted by magoemon
at 2015年04月14日 17:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。