ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人

2015年03月27日

同じ結果しか出ない

 コアミは港に入って来たのでしょうか?

何時も凪の日ばかり出漁していたので

今夜はあえて波高2.5mを選んで行って見ました。


 ライトで海面を照らすと、意外にクリア

数か所廻ってもコアミは寄って居ない様です

長短2種類のタモアミ持参でしたが出番なし。



 コアミが居なけりゃ、普通のワームで釣れるかも



 同じ結果しか出ない


 15cm未満のチビはポツポツと

そこそこ引いて楽しいのですが、物足りなく

このまま続けても、サイズは期待出来そうも有りません

と云う事で、場所替えしてプラグにして見ると

しばらく味わった事の無い手応えが・・・




同じ結果しか出ない


 20cm up は今年初

おそらく迷いメバル、案の定後が続きませんでした。


 ハイシーズンは飛距離重視のスタンスなので、

冬もその方向性でやっていますが

自分に無いやり方を色々と試しはするものの

飛ばなかったり、こんがらかったり。


 チョット釣れないと、すぐ自分流に戻ってしまいます

精神的持久力が欠如しているんですね。


 結局、何時もの手法では

同じ結果しか出ません、残念です。












このブログの人気記事
YBは売れ過ぎですか
YBは売れ過ぎですか

秋立ちて姿は見える
秋立ちて姿は見える

大きくなりました
大きくなりました

大アジ始動
大アジ始動

あと3週待ち
あと3週待ち

同じカテゴリー(メバル)の記事
親烏賊だった
親烏賊だった(2023-07-05 07:45)

ようやく尺
ようやく尺(2023-05-25 23:41)

デクスター
デクスター(2023-05-20 23:23)

悲惨な釣り納め
悲惨な釣り納め(2022-12-31 19:50)

アジは釣れず
アジは釣れず(2022-04-11 22:11)

暗黒の
暗黒の(2021-11-29 22:20)


この記事へのコメント
まだ港内入ってないみたいです(≧∇≦)

高水温期は少し波っ気があった方が釣れると雑誌や動画でよく耳にしますが、この時期の波は水温を下げるイメージなので自分も敬遠しておりました(ノ_<)

今季初の20UPおめでとうございます( ^ω^ )

お豆さんが多いのでハードの一本は貴重です(^人^)
Posted by anboxanbox at 2015年03月28日 08:48
anbox さん

 何処も最初の15分間で2~3匹釣れ、後はチビのバイトのみ

正直、冬のメバルはもう飽きました。


 凪に不成績なので、波が有った方が冲の水が入り

水温が上がる・・・と思って行って見たのです

21cmぐらい、これが凪なら港内には入って来ないサイズと思います。


 ライズも起こらず、ランガンスタイルで数を稼ぐのは厳しいです。

コアミ・・・いませんね。
Posted by magoemonmagoemon at 2015年03月28日 09:57
メバルの20アップですか、羨ましいです(*^_^*)

私は小さなメバルから癒してもらってきました。

今の時期は小さくてもそれなりに楽しめますが

飽きるのも早いですね・・・

金太郎飴みたいに同じサイズばかり釣れてくるので・・・
Posted by まこちまこち at 2015年03月28日 17:47
まこち さん

 酒田の某角地のオレンジライト下では

おっしゃる通りの金太郎メバルが無限に釣れましたね~

今でもそこは健在なんでしょうか?


 なりに楽しいのですが、ドキドキ感は有りません

ヤッパリ暗闇での格闘シーズンが早く来て欲しい。
Posted by magoemonmagoemon at 2015年03月28日 20:22
こんばんわ

アミパターン!

今年はちょっと違う展開のようですね(^^;)

酒田の水路では例年恒例のアミ捕獲してる情報でてましたが・・・

アミが沿岸にあまり刺してないのでしょうか?

いつもと違うのに釣れる魚の展開に違いが無い!

人間は気がつかないだけで、自然界のなかでは自然なのか・・・

こういった時釣りの釣果が出なくても考えるのは自分好きです(^-^)

結果はいつも伴いませんが(笑)

屁理屈こねます(^^;)
Posted by robusuretarobusureta at 2015年03月28日 20:27
robusureta さん

 鶴岡方面は磯場のせいか、コアミが掬えるほど寄って来るのは

酒田方面ほど顕著では有りませんが

海底にコアミが沢山発生している事に間違無い様です。


 いくらライトを照らして集めようとしても、多毛類とかミジンコの様なものが

チラホラと確認出来るだけです。

磯端に寄って来るのは、もう少し後になるのでしょうか。


 コアミだから釣り難い、と言うのは確かな事だと思いますが

其処に魚が居れば釣れるのであって、居ないから釣れない

と云うのが正しい答えでしょう。
Posted by magoemonmagoemon at 2015年03月28日 21:00
今年のハイシーズンは師匠さん流の

飛距離重視を狙っています

83で飛距離 77で近距離で狙おうと思います

確かにプラグ単体だと両竿とも、扱いにくいですね〜
Posted by 海熊海熊 at 2015年03月29日 20:54
海熊 さん

 いろいろと手法は星の数ほど有るでしょうが

私的には、沖に見え隠れするシモリ打ちがメインなので

飛距離と釣果は正比例です。


 ZHやプラグ単体でヒットするゾーンは限られていて

短時間釣行の私は、一投の中身を濃くするのが課題です

ハイシーズンはヤッパリ83に分が有ると思います。
Posted by magoemonmagoemon at 2015年03月29日 21:47
どうもです(^O^)

迷いメバル言えど今時期の20アップは

素晴らしいと思います!

コメント欄も参考になります

「波が有った方が冲の水が入り水温が上がる」

          +

「凪なら港内には入って来ない」

なるほどなぁ~~と紐解いております。


素朴な疑問というか勘違いかもですが

プラグのフックがリアのみに見えるのはフラッシュの

問題でしょうか?(笑) 

もしくは意図的にファーストをスローに変える等の

工夫なのでしょうか??


見当違いであれば申し訳ございません(爆)
Posted by emapapaemapapa at 2015年03月30日 17:33
emapapa さん

 夏はダシ風が吹くと、温まった沿岸の海水が冲に押しやられ

冲の水が岸に寄るので温度は下がりますね

晩秋以降は逆の現象と云う事になります。


 理屈から言えば、冬はダシ風で港内温が上るのが普通ですが

北西風の荒れでも沖の水が岸に寄るとも考えられますね。


 前回使ったリッジ35F、同じものですから、

ベリーのフックに掛かっているのです、フラッシュの関係ですね。
Posted by magoemonmagoemon at 2015年03月30日 18:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。