ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
※カテゴリー別のRSSです
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人

2018年11月28日

食わない魚も面白い

 ヘラブナやブラックバスは

釣るという行為に、楽しさの主題が有るらしい。


 しかし、以前ヘラブナの名人宅にお邪魔したところ

何と❢・・尺へらの甘露煮が出されたのである。



 「へら鮒って食べられるんですか?」

師曰く 「本当は旨いのだが、下々に知られない様に

不味いモノ、食べないモノと流布されているのだ」

との事、ホントか~?


 半信半疑で頂いてみたところ

何ともはや・・・小骨が至る所に入り組んでおり

更にそれが二股に分かれ全身小骨だらけ

食べる部分なんか殆んど無く

旨いとか旨くないとか以前の問題。



 師曰く 「どうだ、旨いだろう?」

御馳走になった手前 「目からウロコ、こんな旨いとは知らなかった」

と申し上げ、こんな不味いモノを出す方も食う方も

ニンマリと笑うしか無いのでありました。




 さて、この時期釣れるメバルは

ほぼ食べないので有りますが

思った様なサイズや数が釣れると

ささやかな幸せで心が癒されるので有ります。



 癒されると言っても一様ではありません

 ①13cm以下

    アタリを掛けるだけの楽しみ
   掛け調子のロッドでは弾かれ、かと言って乗せ調子ではアタリが取れず
   数は釣れども面白味に欠ける

 ②15cmレベル

   掛けてからの一伸しを楽しめる
   その後はあまり抵抗せず、観念が早い
   群れが廻って来ないと、のべつ釣れ続ける事は無い

 ③18cmレベル

   ロッドが曲がり引きの面白さを味わうが10秒程度
   水深が深い程抵抗時間長い
   スポーニング時期になると、このサイズ以下で満足すべき

 ④20cm越え

   ULクラスのロッドなら十分楽しめる。もくわら(藻原)なら獲れない事も
   7~8匹釣れれば、ア~面白かったと満足出来る
   庄内では1月中旬頃までかな?








 と云う事で、今夜は波も低い複数の漁港

メバラーらしきアングラー数名

マイナーになり下がったと思っていたメバリング

意外と復活傾向なのでしょうか。


 4~5投でアタリが無ければ粘っても無駄

居場所を発見するも

釣れるレベルは一伸しが楽しめる大きさ

ボチボチ一桁止まりで終了

メバルが集結している気配はまだ感じられません。
  


Posted by magoemon at 23:25メバル

2018年11月24日

癒しの季節

 さて、初の冬型

昨日庄内はアラレが降りました。


 こんな季節でも待ってましたよ

海が荒れれば荒れるほど冬メバル

型の良いのが寄って来ます。



 と云う事で・・今夜はシーズン初の常夜灯下

濁りは入って良さげですが、波が落ち過ぎている様です

良型は期待出来ないかも知れない。













 案の定小さい

満潮からの下げ始め、条件的にはベストの筈ですが













 期待通りサイズが上がって来ました

掛け調子のフィネッツア・プロト

乗せ調子のロッドと違って、掛けに行く間合いが楽しい。













 
 サイズアップ

このぐらいの大きさだとガツン❢ と来て

引きの強さも十分楽しめます。


 フグにワームを食いちぎられたり、アジが釣れたり

今年はまだ水温が高いかな

冬メバル本番には、もう少し水温低下が必要な様です。



  


Posted by magoemon at 20:43メバル

2018年06月03日

初メバリング

 例年ならメバルを追っかけてる時期なのに 

未だメバルを狙っての出漁はゼロ

アジの魅力にどっぷりハマっちゃいました (;^ω^)


 そろそろ本業?のメバルも始めないといけません

更に夜磯は通わないと億劫になってしまうんですね

と云う事で・・現地到着19時10分








 小さい、24cmは無いな~









 これはチョット大きいがリリースサイズ











 更にサイズアップ

数は釣れどもデカメバルは期待外れ

手ぶらで帰るのもカーチャンの手前、格好が悪いので

2匹だけ確保。










 スケールの当て方は適当です
 
何だか常夜灯メバルの方が大きいな~

まだまだこれから本腰を入れたいのですが

キジハタも気になる季節です。



  


Posted by magoemon at 23:40Comments(6)メバル

2018年01月20日

デジメバⅡ

 強西風の某漁港

デジ巻きメバル2回戦

前回はフィネッツア7.6ftにPE0.2でやって見ましたが

エステル0.25にブルカレ65ならどんな感じなのでしょうか。


 強風の為にラインメンディングがままならず

思った様にボトムに落とせません

ここはJHを重くするところ敢えて1gでやって見ます。



 幸い風と明暗が同方向

カウントダウンを長めに、だが着底したものかどうか

夜は全く分かりませんね、推定着底からのデジ巻き

一回転でクルッ・クルッ、出来る限り早く巻いてはポーズ2秒

すると・・クルッのつもりがグイと重くなってフッキング

何だこりゃ? トン❢とかコン❢とか手応えなし

これじゃ面白く無いんだよな~・・・ (-_-;)









 釣れども釣れども状況は同じ









 強風の糸ふけでアタリが出ないんでしょうね。









 すると・・・水面でライズが・・・

わざわざボトムを攻める状況では無くなり

表層ただ引きにヒットが移行









 コロコロ変わるレンジ

いろいろとダマクラ化して釣り上げる

これもこの時期癒しの面白さでしょうかね~  


 と、その時

  暗闇で怪しげなヤツと・・警察官が私の方に・・・職質?(;^ω^)



  


Posted by magoemon at 22:35Comments(10)メバル

2018年01月17日

デジ巻きメバリング




 デジ巻きと言えば

ご存知、管釣りのメジャーな手法。


 大量の雨が降って

氷水が海に流れ込んだと思われますので

昨夜は比較的水深の有る漁港

案の定、表層では全く反応せず

まるで生命感の無い冬の海。


 そこでボトムを攻めて見る事に

普段は滅多にしない縦のメバリング

ボトムバンプちゅもんは全くの苦手

しかもPEに軽量JH、何処を探っているのか

サッパリわからなくなる

なので、デジ巻きで攻めてみます。



 まずは着底したと思われる15カウント落として

ハンドル一回転でやって見ます

ロッドは水平でクルッ・クルッ・・・間隔2秒ぐらい

    コツン❢  

ヤッタ~ (≧▽≦) が小っちゃい 










 続いてカクッ・カクッ・カクッ・・・ コン (^^♪

サイズアップ、ボトムべったりに居るらしい

まるでアジングの様なアタリ。











 今度は半回転でピッチを少し上げてやってみます

ん~・・反応無し

試しに表層をただ巻きして見ても無反応。



 どうやらこの場は60cm程度上げて落とすのがいいらしい。










 気温が10℃もあって温かい夜

1時間半があっと言う間、メバリングなのにアジングの様な

今度はエステルでやってみたいと思います。

  


Posted by magoemon at 10:55Comments(6)メバル

2018年01月05日

初釣りは

 明けましておめでとうございます m(__)m

今年最初の話題は18ステラ

デザインの予想は完全に裏をかかれてしまいました。


 買うかと問われれば・・・・微妙

実際見てみない事には何とも言えませんが

多分買わない・・・しかし・・これを買わないと

22ステラの頃にワタシャ釣りが出来るものかどうか

とすれば・・・ヤッパリ買うかも~ 否買わないかも (´-ω-`)




 それはそれとして、今年初のメバリング

波は1.5m、濁りはまだ残っています

濁りでファジーな明暗の境目を超デッドスローで引い来ます

するとモワッと違和感が









 生意気にもデカメバルのアタリ










 ゴンとかコツンとか明確な反応はなく

居食いの微妙な魚信、咥え込みにティップがモタれる

そこを感じて掛けに行かないとフッキングしない

チューブラーだと咥えた時点で吐き出されると思います。


 この特殊な状況は、活性の高低よりは水深の問題でしょう

面白いっちゃあ面白いが、雨っぽいミゾレが降り出しギブアップ。










 時速13匹


  


Posted by magoemon at 21:25メバル

2017年12月30日

釣れない釣り納め







 兎に角、今年の冬は悪天候続き

思う様な釣りの出来ない12月でした

加えて夜に釣りなぞしていると難破船の恐怖が・・・

それはそれとして

一年のけじめとして釣り納めをしたいと思います。




 大荒れ後の港内はウイードの切れ端やら

ゴミやら、白濁極まっておりまして

挙句にウミネコまで羽根休めに浮いて居て

アッチに流れたりコッチに寄って来たり

邪魔な事甚だしいが、ま~・・・釣れなくともいいのです

一年のケジメをつけるだけですから。



 オス猫の縄張り廻りが如く

手持ちのポイントを撃っては移動 & 移動

異常なし









 全て異常なし

KB から NZ まで「南部漁港異常なし」 (-`ω-)❢




 皆様には今年も大変お世話になりました

年明けも釣りの意欲・体力が残っていれば

どこかでお会い出来るかもしれませんネ。


     行く年に感謝と名残りを・来る年には大漁祈願
  


Posted by magoemon at 22:57Comments(14)メバル

2017年12月23日

元祖 癒し牧場

 今夜は私がメバリングにハマった

ゆかりの漁港でありますが

最近はトンとご無沙汰をしております

なぜならば別の漁港の方が釣れるから。


 条件が良さそうなので久しぶりに行って見ました

いつものピンテール・ワームで始めたところ

コツン・コツンとアタリは有るものの乗りが悪く

もしかしてハタハタが入っているのではないかと

持って来た超レアな丸いモノ













 ガブリ❢ と一発で食い付いた

おそらくベイトがこういう形状のものなのでしょうか。













 大きいので18cm、波が穏やかで20 upの回遊は無い様です

大小入り乱れて、15cm前後から釣れる事は釣れますが

サイズ的にはイマイチ面白味に欠けます。


 やはりアジング用のショートロッドではなく

微妙なバイトを拾って乗せる巻きの操作では

よりフィネス・アプローチの可能な

超細身で7ft台のメバリングロッドに軍配ですね。













 酸欠にならない内に無罪放免って事で

冬の夜の癒しにお付き合い頂きました。

  


Posted by magoemon at 22:28Comments(2)メバル

2017年12月21日

冬の海

 暗くなるのを待ちながら、さて困った・・・





 久ぶりの好天

昨日までの高波は一気に落ちたが

メバル波と濁りはまだ残っているとの思いは甘かった

港内はアッと言う間に透明になってしまい

もう冬の海なんですね。



 満潮でも潮位は低く、シャロー攻略は無理

どこで釣ろうかアレコレ迷った挙句

多少水深の有る橋梁下の明暗を攻めて見ます。








 20cmは無いです、数も出ません

引きがおかしいと思ったらタナゴが一匹。



 弱風・波高・高潮位・濁り

欲張った条件が揃う事は滅多に有りません

まだまだ諦めはしませんがね (-`ω-)








 海っ端は風さえ弱ければ雪も無く

寒さはあまり感じません、しかし精々2時間が限度でしょうか。  


Posted by magoemon at 22:59メバル

2017年12月05日

納得出来ない

 最近自らアジングマスターとか名乗る

人物がおる様でありますが

昨日本物のアジングマスターと爆釣した漁港へ

だが・・・見る影もない状況。


 帰りしなに漁師さんと話ししたところ

最近ようやくイナダ曳きに魚が掛かる様になったとの事

と云う事は、アジやカタクチも居る筈

なのに岸まで寄って来ないのは、天候のせいに他ならない

納得出来ないままにアジのシーズンは幕引きなのでしょうか。






 そして本日、絶好の悪天候と潮廻り

手応えの有るメバルを求めて某常夜灯下。


 良い具合に波が押し寄せ、条件100%だが

突然ミゾレ模様とも相成って、指先はガチガチ

まるで大寒の時期の様相であります。


 まずは20cm up








 状況的にはプラグが面白そうだが

この時期あまりハードルアーは使いたくない

なぜならばリリース時のダメージが大きいから。

勿論シングルフックのバーブレスならいいんでしょうが

フックが鰓を傷つけたり目に刺さったり

ジグヘッドと違って刺さり所が難しいです。








 先日仕入れた Fish Arrow の Flash-J sw SLIM も使って見ました

5個入り648円もするのに、はっきり言って欠陥商品なのでは?

JHに刺す段階で、内蔵のアルミ箔が外に飛び出します。

ルアーってモノはいくらリアルに作ったとしても

単純に釣れるか釣れないかで評価される代物

今回は別のチャート色の方が釣れました

いずれ名誉回復の機会を与えたいと思います。




 20cm 以下が混じりながらも活性MAX

but・・・みぞれ交じりの雨に加えて突風で根気が続きません

この時期もう少し楽しくメバルの数釣りが出来る筈なのに

このままスポーニングが始まってしまうのか

納得出来ない天候です。













 





  


Posted by magoemon at 21:07Comments(6)メバル

2017年11月20日

ショートロッド・メバリング

 アジング全盛の昨今

メバリングは衰退、マイナー陥落模様。

我がスタンスは本来メバリングでありますが

御多分に漏れずアジングに気持ちが傾斜

使うロッドは短く・・・更に短く

メバリングロッドのスタンダード7ft台は寝たきりに。


 ならば最近手に入れたブルカレ58

癒しメバルでも面白い様に曲がるのではないでしょうか。


 と云う事で、某港の奥の奥

外が大荒れなので、ここでも波が有って濁りもきつい

メバル凪と言い古されていますが

港湾で釣るならば、常夜灯の光が濁りによって拡散し

明暗の境がファジーになる状態

それこそが絶好のチャンスと思うのですが如何。


 ゴミが寄って来て甚だ釣りずらい

合間のオープンサイドにフォールすると








 20cmはオーバー、思ったより楽勝

今時期このサイズでも抱卵していると思います










 連続ヒット

連発とは行きませんが10分で1匹程度

今夜は小さいのは釣れず良型揃い


 外気温5度、寒さに慣れてないので手が冷たい

手袋なしでは無理

と・・・・コツン❢ 小さなアタリを合わせると今までに無い重量感

爽快、ティップが水中に突っ込む









 本日最大

ショートロッドのメバリング、これからの冬メバルはコレだね

アタリワームは滅多に使わないアジアダー・イワシグロス

控え選手もたまには使って見るもんですネ

雨が降り出して、これを最後に撤収

面白くも寒かった (=^・^=)
  


Posted by magoemon at 22:02メバル

2017年11月17日

常夜灯の季節

 午後~夕方のアジングは不調

たまに釣れる25cmレベルは単発

豆アジばかりで鳴かず飛ばずが続いております。



 今夜は新月大潮廻り

癒しメバル調査に出掛けてみました。

下げ潮6分~ 某漁港常夜灯

曲がるロッド・ブルカレ65、ドラッグを締め込み

ロッド操作でメバルの引きを楽しみたいと思います。












 20cm up 

冬メバルのキモは、やはり波と濁りではないでしょうか

経験的に言えば、スケスケの静波はチビばかりです。











 顔が癒し系ですね

良型が連発、かと思うとサイズダウンしたり

同じサイズの群れが廻って来るって感じ

18cm以上程度をバケツに活かして、以下サイズは即リリース。











 アジの俊敏で軽快な引きもいいですが

ロッドを曲げるメバルの力強い下への突っ込みは

また格別な楽しさがあります。







 癒しメバルの季節到来の様です。
   


Posted by magoemon at 22:37Comments(8)メバル

2017年06月24日

新月大潮なのに

 新月大潮下げ8分、最も得意とするパターン

所用で出かけた先から大急ぎで帰って参りました。


 第一・第二目標とも空いています

どちらにしようか迷いましたが

風の方向と波具合でKにしました。











 スカシユリを横目に到着

ここはポイントが遠いので

久しぶりにブルカレ91TZを使います

やっぱり飛ぶね (^^♪


 わずかな時間テキサスでキジハタサーチ

だが・・キジどころかガッシーも反応無し

縦の釣りは切り上げ、巻きの釣りに入る事にして

細長いワームをヒラヒラと引いて見ます。


 すると・・・4~5回巻いたところでいきなりドド~ン❢

合わせを入れる余裕もなく、貴重な飛ばしウキもろとも

PEから持って行かれてしまった

明らかにPEに傷が有ったと思われます。


 急いでリグを組み直しての一投目











 27cm、今回は予めハンドル径の大きいのにしました

デッドスロ―はやりにくいが

91の欠点であるモタツキをカバー

楽にコントロールが出来たと思いますが

型がイマイチだから当然でしょうかね。


 ワンキャスト、ワンヒット

ただしサイズは上がらず26cm ~ 27cm 程度










 もっとデカいのが欲しいと欲張って

プラグに換えた途端・・・・・沈黙の海・・

やっぱり欲張ちゃダメね

下げ9.5分ぐらいの所で終了

結果論、テキサスリグでの時間が無駄だった

何となく不満の残る新月大潮。


 


  


Posted by magoemon at 23:12Comments(8)メバル

2017年06月18日

毎度越えられないメバリング

 東風はフォローの筈が

横風になったりピタリと止まったり

甚だ釣りにくい静波のメバル日和。


 座に浮いて来るメバルを狙います

黄昏れにテキサスでフォールさせると

何か乗った❢・・・結構デカイ

5秒ほど綱引きしたら外れてしまいました

ワームから針先が出ておらず

吸い込むと云う事はおそらくメバルでしょう。


 そうこうしていると至近でロッドを振る音が・・

誰だろナ~・・少なくとも熊じゃない

非常に気になるが、メバルはそれなりに釣れ続けます。


 今日のロッドはロイヤルライト83/03

なんだかブルカレ82Fは一度使った切り

正直言ってあまり好きになれない

もうちょっとシーズンが深まって7月になったら

キジハタ → メバルのパターンでは使ってやろうと思います。








 本日最大29cm程度、毎度越えられない頭打ちサイズ (´-ω-`)









 27~28~29cmレベルの4匹確保

以下サイズはリリース多数

今日の茶メバルは超表層の為か

食い付いて反転パターン、全員ガツンと来ました

24~5cmって感じで、特有のモタレあたりじゃなかったな~ (´-ω-`)



 23夜 小潮 満潮
  


Posted by magoemon at 23:42Comments(8)メバル

2017年06月13日

次はメバルでしょう

 昨日思いの他良いサイズのアジが釣れましたので

夕方早めに同じ港に行って見た所

何と❢・・・防波堤は餌釣りおじちゃん達が鈴なり (''Д'')

何で?? 昨日はガラガラだったのに

割り込む余地など無く撤退。


 一度家に帰って出直し、メバルに向かう事にします

ようやくメバル日和らしき日が来ました

場所はKBとKRの間にある磯

右と左にサラシが出来て沖にハケる時が最高とされます。


 ウネリ波の為に、若干サラシの出来方に間隔が有りますが

その消える辺りを重点に攻めれば結果が出る筈。

フロートを使って遠投し、表層40cmぐらいを引きながら

ホットスポットでは超デッドスロ―

すると・・・ゴン❢とアタリが こういうのはリリースサイズなんですが

メバルが浮いて来たと云う事が大事なんですね

ダメな時は大小にかかわらずアタリが無いのですから。


 そして3匹ほどリリースの後

本物のアタリ、重量感が有ります強烈です

足元が深いので突っ込みます

これがメバル釣りの醍醐味、堪えられません

が・・・尺ではない・・・ブッコ抜いて

次に備える、時合は短い。


 と・・次は更に強烈なヤツ、何とか耐えてブッコ・・

抜いたと思ったら空中でフライングリリース

やっぱり取り込みは丁寧にやるべきだね

案の定、時合は一時で後は沈黙でした。









 空中リリースのサイズが気になって眠れないかも 。

  


Posted by magoemon at 23:36Comments(10)メバル

2017年06月01日

港の

ブーゲンビリアが咲いて、もう六月ですね。





 すっかり港のmagoemonと化しております。

アジもメバルも適当な数とサイズは釣ってはいましたが

さしたるトピック性も事件性もなく

ブログアップが滞っていました。


 一回目の新月大潮では目標達成出来ず

今シーズンのメバルはどうなってしまうのでしょうか・・・

上弦廻りはなかなかサイズも上がらず

結局、港のアジングとなってしまうのです。


 最近感じる事ですが

大勢が集まる港では、いろんな事が有って

お互いの動作・仕草を観察し合ったり

声を掛けられたり、挨拶をしたりもします。

要らない魚を他人が釣っている側に投げつける とか

挨拶も無しに割り込んだり

至近距離へ照明弾投入  とか

「下手ですね」とか・・・ウソです( *´艸`)


 一挙手一投足を誰かが見ていると云う事

他人の愚行は目立つ半面

自分はどうなのか? と自己批判もしなければなりません。

夜磯も同じだと思いますが

当の本人が気付いていない・・・これが最も問題です。


 と云う事で

昨日はいつもの港ではない某漁港

アジは真ん中に溜まっていて

JHを軽くすると微妙に届かず、重くすると食わない

何とか工夫しながらポツポツと

あまりに入れ込んで釣っていたもんだから

まこち氏が居たのもanbox氏が到着して気付く始末

ヤッパリ見られていた (;^ω^)


 引き続きメバルを予定していたのに

ゴロゴロと嫌な音が遠くで聞こえる様になり

夜磯は取り止め

不思議なもんで雨雲に上弦が隠れても

なかなかデカいのは現れないもんですの~ 










 23~25cm程度を確保でした。

  


Posted by magoemon at 12:01Comments(10)メバル

2017年05月22日

侘び寂び

 アジにはアジの、メバルにはメバルの

バランスタックルと云うモノが有るのではないでしょうか

オーバースペックのタックルで釣っても

何と言いますか・・・情感が感じられないのであります。


 ので、今夜は久しぶりにロイヤルライト77/03 + PE0.2

場所は堅苔から暮坪までの某磯

静波ド干潮ならここがベストと思います。 


 開始時間は18時30分、まだまだ明るいので

フォールで食わせようとして根掛かり

薄暮状態になるとリーダーを組み直すのは老眼には苦痛

ハズキルーペ買わなくっちゃ。


 モタモタしているうちに真っ暗闇に

最初のヒットは26cm程度

サイズなりの引きの感覚が的確に伝わって来ます

やはり使い慣れたロッドはいいですね。


 3匹確保の後、その時がやって来ます

モワ~ッとした大メバルの予感

一呼吸置いて大合わせをくれると

ドシン❢・・・来ました待望の手ごたえが

ドラッグはジリ・ジリと少しだけ出て

強烈なツッコミをかわしつつブッコ抜きます。




















 シーズンベストながらまだまだ不足です。  


Posted by magoemon at 23:02Comments(10)メバル

2017年05月19日

82Fで初メバリング

 アジングに凝ってしまい

シーズンの大メバルをおろそかにしております

真っ暗闇が億劫になったのではなく

気力・体力の持久性が無くなってしまったのでしょう。


 とは言え、我がライトゲームの原点

ブルーカレント82F NANO でシーズンスタートしたいと思います。








 大雑把に言って大岩川と五十川の間の名磯

82Fは当初からここで海見せすると決めていました。

4.6gのサスペンドフロートに1gJH

時々テンションを抜いてフォールさせます。


 このロッドは想像以上にティップが敏感で

海藻や底に触れる状況が微細に伝わって来ます

魚信の明確さはもちろんです。


 そして何よりの特徴は飛ばす能力は素晴らしい

微妙なテンションを感じて合わせを入れると

フッキング・・・・んん・・25cmレベルかな?

引きは強いが余裕でブッコ抜き。










 25cm程度と思いきや、27cmの茶

充実した魚体にもかかわらず意外にあっけない

思った以上にパワーロッドですね。


 キープサイズの25cmを2匹追加しましたが

正直な感想として、従来のメバルロッドとは違う

NANO の威力は凄いです・・・と言うよりは強過ぎかも

最終評価は尺メバルでどうなるかですが

今の所、夕方のキジハタ ➡ 夜の大メバルはこれ一本で余裕でしょう。

  


Posted by magoemon at 00:48Comments(6)メバルロックフィッシュ

2017年03月19日

間もなく始動

 スポンサーリンクを貼られそうになってしまいました。






 ミスミソウは終わりかけ







 キクザキイチゲが盛期を迎え








 ショウジョウバカマも開花








 カタクリも明日には咲くでしょう

ようやく庄内の春

  ラインを新しく巻き替え、間もなく始動します。
  


Posted by magoemon at 15:17メバル

2017年02月10日

ガルプって不良品が普通ですね

 私は冬メバル限定のガルプ愛用者です

なぜならば、ガルプ・アライブは結果が早いから。

寒い中、長時間ランガンする気力も体力も有りませんので

行った所に居るのか居ないのか、1~2投で判断可能だからです。


 そんなガルプに長年抱いていた苦言を申し上げます。


 少なくとも市場に流通させる製品は

カタログと現物が同じモノである事が基本中の基本。

どっかの国へ行って買うお土産品とは違うんだから

製品検査をキチットやって、不良品は弾けよ❢(~_~メ)

この有様は、如何なる会社・企業論理が有っても

絶対に許されるものではありません。







 ガルプ・ベビースクイッド1.8in

一袋20個入り、定価700円(税別)

2本の足がまともに伸びているのは4個だけでした。

引っ張れば真直ぐになるならまだしも

600円台で買ったとしても、実質1個150円以上

こんな状態の製品を売るなんて

確信犯的詐欺といわれても仕方がありません。


 Made in U.S.A of domestic and inported components

材料を内外から調達して合衆国で作った・・・ホントかね?

china じゃないんだ、これじゃだめだねトランプさん

いくら工場をアメリカに造っても不良品ばかり。





 ガルプはこいつに限らず、ベビーサーディンも

ミノー1インチ、2インチそれぞれに品質が悪過ぎ

型枠で大量に作るわけだから、皆同じに出来るはずなのに

何故こんな風な格好に作れるモノか、是非聞きたいもんだ。


 格好はどうでもイイ、汁で釣るんだから・・・・ですか?

 文句が有るなら買うな・・・ってか 



 と云う事で、まともなヤツを昨夜使って見ました








 何かカエルの足みたいですね

バイトは有るがヒットには持ち込めません

おそらく15~6cmのメバルにはシルエットが大き過ぎるのかも

選択肢には無いですが、

ハイシーズンのデカメバルには効果が有ると思われます。

ガルプにもテスターさんが居るわけだから

不揃いな製品の改善に向けての努力は

当然為されて然るべきと思いますがどうでしょうか?











 結局ベビサー1.5in で数匹釣って終わりました。


  


Posted by magoemon at 14:53Comments(8)メバル